怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 153757 ]

ヒデノリ「今日は…山が動いてるな」
[ 2018/01/18 ] ◆-

[ 153763 ] NO TITLE

でもこの山…少し、泣いてます…
[ 2018/01/18 ] ◆-

[ 153775 ] NO TITLE

山で汁物を飯にかけてはいけないのは盛ったご飯が汁物で崩れるのが土砂崩れを連想させるからだっけか。
なんかお鍋の取っ手越しにご飯(つまり、お鍋の中身)をよそうのも駄目だって聞いたことあるけどこれは何でだろ。
知っていて教えてやってもいいという親切な人がいたらどうぞよろしく教えて下さい願いします
[ 2018/01/18 ] ◆-

[ 153790 ] NO TITLE

タクシードライバーの推理日誌を思い出しました。
夜明けさん…。
[ 2018/01/18 ] ◆-

[ 153886 ] NO TITLE

私は父親から、ねこまんまするときはごはんに味噌汁をかけるんじゃなくて、味噌汁にごはんをいれろって教えられた。理由は父親の実家が米農家やってたから、お米に味噌汁をかけるのは水害を連想させるからだめだって。
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153890 ] NO TITLE

昔ばなしの沢女の話も火を消すときには火のついた木を水に突っ込んだらいけず水を火にかけて消さねばならなかったね。
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153892 ] NO TITLE

貨物船のエンジニアだった父にも、味噌汁にご飯を入れるように言われましたが
ご飯にお味噌汁をかけるのは、船が浸水するイメージだから、だそうです
でも、自然災害のこともあったのかなと

[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153897 ] NO TITLE

合理的なことは何にもなくてただ縁起を気にしてるだけの辺りがどうしてもくだらないと思ってしまう。だいたい口のなかに入れてしまえば一緒だろ。
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153898 ] NO TITLE

味噌汁の味噌を溶くのだって味噌に湯を容れるのか湯の中に味噌を入れるのかこだわって作った味噌汁の味に違いがあったりするかい?
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153901 ] NO TITLE

思考は実現するってゆーし、ネガティブなことを連想してしまう人には恐怖や不安を克服するためのいいまじないなんでしょうね。
つまり気持ちの問題。
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153903 ] NO TITLE

くだらないけど、面白かった
しかも、すごく小さい頃に言われたから
「お味噌汁、すこーしにして」と言って
「味噌汁嫌いか」と、聞かれたから
「ご飯沈んじゃう」と、答えて食卓が微妙な雰囲気になった
(父は吹き出してたけど)
その後は何も言われなくなった
気にしてたのは祖母なんだろうな
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153924 ] NO TITLE

山や海といった自然相手の職業は縁起担ぐよね。
家族がやるのは単なる縁起かつぎでも、現場の者がやるのはプリショット・ルーティーンみたいなもので理にかなってるかも。事故=死に直結だし。
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153925 ] NO TITLE

焼酎にお湯を注ぐのと、お湯に焼酎を注ぐのにこだわっている呑ん兵衛も縁起を気にしてるのかいな?
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153928 ]

153925
それは味が全然違う。
コーヒーにミルクを入れる時も、ミルクを入れてからコーヒーを注ぐのか、コーヒーを入れてからミルクを入れるかで、味が違う。

それから
スープに御飯を入れるのはK国の作法。
日本では御飯に汁をかける。行儀悪いと言われるけどね。
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153930 ]

香りの立ち方が違うと思うな
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153934 ] NO TITLE

飯+味噌汁+とろろ+きざみ海苔 なんであんなに美味いんだ
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153935 ]

山とか海とか大自然相手で人間の力が及ばないところで仕事をするとき本当に最後の最後は運が自分の命を左右するってなった時
こうした験担ぎとかおまじないで積み重ねたものが大事なんだろうな
気のせいとか気持ちの問題ってわかってても霊柩車見たら親指隠すし襖のさんや敷居は踏まない
生活していく上で現実的な違いがあるかどうかというより(いや、あると思うんだけどね)心掛けの問題

ところで懐石料理だと食事の最後にお茶碗に漬物使って全部綺麗に集めてお白湯で飲むんだけど(流派によってやり方違うけどね)そういうの関係あるのかしらね?

[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153936 ] NO TITLE

湯漬けは、昔は冷や飯が普通だった事、すぐ食べられて消化吸収がよい事、茶碗を洗うためとか色々と合理的な由来があるらしい。
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153938 ] NO TITLE

K国と聞いただけで真似したくなくなる不思議。
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153942 ] NO TITLE

焼酎は素敵に美味しいのは
お湯が先だと思います

泡盛はデザートのように食後に飲む時
氷を入れてもいいでしょうか?
[ 2018/01/20 ] ◆-

[ 153960 ] NO TITLE

焼酎のアルギンZ割りって誰の好物だっけかなぁ作品思い出せん
[ 2018/01/21 ] ◆-

[ 153980 ] NO TITLE

むかーし、思いついてカルピスを水でなくウーロン茶で割ってみたのが、意外に美味しかった。
調子に載ってアイスコーヒーで割ってみたら、双方の酸味が激しくぶつかって糞まずかった。
熱くて薄めの日本茶で割ってみたら、不思議と素敵な飲み物に仕上がった。
[ 2018/01/21 ] ◆-

[ 154019 ]

僕は紅茶のティーパックは、マグカップにお湯を入れてから落とすんだけどいいのかな
やべ、水害もクソもないか
[ 2018/01/22 ] ◆-

[ 154037 ] NO TITLE

アッサム地方「・・・ガタッ」
ダージリン地方「・・・なにを?!」
[ 2018/01/22 ] ◆-

[ 154043 ]

烏龍「紅茶の奴がやられた」
[ 2018/01/22 ] ◆-

[ 154052 ] NO TITLE

15401 ボットン式便所のご家庭は、おつり返しの害があるかもな。
[ 2018/01/22 ] ◆-

[ 154971 ]

キャンプでカレー食べるやん?
汁物じゃない?カレー?
[ 2018/02/07 ] ◆-

[ 155018 ] NO TITLE

>山で汁物を飯にかけてはいけない
トンネル工夫のゲン担ぎだから
キャンパーや登山者はきにせんでいいんでないかな
[ 2018/02/08 ] ◆-

[ 155019 ] NO TITLE

そうか、カレーは汁物だから「カレーは飲み物」と言っても、間違いではないんだね。
[ 2018/02/08 ] ◆-

[ 167264 ] NO TITLE

つまりマグロ山かけ丼は飲み物!?
[ 2018/10/25 ] ◆-

[ 167417 ] NO TITLE

何かで味噌そのものがイカンと聞いたことがあるぞ
現場監督が何かに気づいて作業の人たちに問うたら
味噌にぎりを朝ごはんに食べたものがいた
げんこつで頭を殴られてこんこんと説教されたらしい
山の神様は味噌嫌いらしい
山での工事がうまくいかなくなって滞るか最悪死者が出るとか
[ 2018/10/27 ] ◆-

[ 167424 ] NO TITLE

飯場で味噌汁出てたぞ
[ 2018/10/27 ] ◆-

[ 167437 ] NO TITLE

監督がゲンコツを食わす、その山特定のタブーだったのかな。
[ 2018/10/27 ] ◆-

[ 167454 ] NO TITLE

見事にコメ欄がプチ飯テロwww
[ 2018/10/28 ] ◆-

[ 192561 ]

験担ぎは理由は忘れ去られ、形だけ残っているものが数多くある。
山や海に行ってその土地々々に決められているルールがあるなら守ることを勧める。
郷に入らば郷に従え。

ところで先にあった鍋釜関係の験担ぎについて訊ねている方にだが、これは……どちらかと言うとジンクス除けだと思うが理由は忘れた。
ただ、民話か昔話を探れば見つかると思う。しかし、東西どちらかも忘れてしまった故、答えにならず申し訳ない。
[ 2020/09/03 ] ◆-

[ 192568 ] NO TITLE

ご飯に汁物をかけて食う時に、主君がご飯に(注ぎ足しては食い×2)してるのを見て、「どのくらいの汁をかけたらいっぺんで済むのか分からない人の下では働けない」と言って、怒ってその場で家臣を辞めて立ち去った戦国時代の侍がいたってほんでよんだが誰だか忘れた。
[ 2020/09/03 ] ◆-

[ 192569 ]

↑それって北条氏政の逸話じゃないかしら?
二度汁かけの逸話
食事の際に氏政が汁を一度、飯にかけたが、汁が少なかったのでもう一度汁をかけ足した。これを見た父の氏康が「毎日食事をしておきながら、飯にかける汁の量も量れんとは。北条家もわしの代で終わりか」と嘆息したという逸話である(汁かけ飯の量も量れぬ者に、領国や家臣を推し量ることなど出来る訳がない、の意)。氏政が結果的に北条家の滅亡を回避できなかったことが、この逸話を有名なものにし、氏政の評価を一般的に低いものにしている。この逸話は後世の創作で、同様の内容は毛利氏の元就と輝元の間の話としても伝えられている

とかいうやつよ
…ところでウィキったらなんか相当困っているのかしらお願いが大変な事になってるわ
[ 2020/09/03 ] ◆-

[ 192575 ] NO TITLE

黒田長政?と後藤又兵衛でもあったんでなかったかな
氏政の件はセンゴクで面白い解釈してたなぁ
[ 2020/09/03 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー