怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 146015 ] NO TITLE

>町に出てじいちゃん達は無事に生き延びる事ができた

細かいツッコミで恐縮なのですが、これはつまり当時の中国軍(国民党軍かな?)に投降して捕虜になる事で
助かったということ?

しかし当時の日本軍からよく逃げられたね・・・戦時中の何時頃の話なのでしょう?
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146019 ] いささか疑問が……

 満州は、8月9日(ソ連軍の侵攻)以前は戦場にならず、アメリカの空襲もなく、物資も豊かで結構安楽に暮らせたはずです。軍隊生活が過酷で脱走は考えにくい。もしかして、ソ連軍に占領された後、特にシベリアに抑留されて強制労働をさせられた事と記憶がごっちゃになっているのか、それとも投稿者殿が当時の知識を大きく欠いたまま創作……。
[ 2017/09/24 ] ◆sZ0LT6Cw

[ 146020 ] NO TITLE

>146019

仮にそうだとしても、厳密な「満州」というわけでもなく、筆者の祖父が「中国大陸」程度の意味で適当に喋ったとすれば普通に話は通りますが?

外地の日本軍なんか物資・食糧は徴発が多く内情はいい加減なもんでしたからね。

細かい矛盾点を見つけては一方的に「創作」認定するのはどうでしょうね?
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146023 ] NO TITLE

たぶん占領後に抑留された時の話じゃないか?いつ頃って情報が抜けてるから断定はできんけど、色々な記憶がごっちゃになってるのかもよ。

丸腰で着の身着のまま当ても無く逃げ出したって感じだけど、ナイフや地図は持ってたのか。抑留中なら取り上げられそうだが、ありもので手作りしたとかかね?
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146024 ] NO TITLE

>146023

どうしても「抑留中の話」にしたいみたいだけど、戦前の日本軍の内情なんかひどいものだったから脱走兵が
いても何の不思議もないよ。

個人的には「じゃあ逃げた後はどうしたのかな?」とはそこは気になるけどね(146015)
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146026 ] NO TITLE

抑留中という証拠も無いが、逆もまた然りなんだがなぁ・・・
身も蓋もない事言うと、そもそもこの話そのものが真実か創作かすら証明できんし、好きなように考察すりゃいいんじゃね?
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146030 ] NO TITLE

抑留中なら、追っ手の事を「部隊」とは言わんだろう。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146033 ]

旦那さんのお祖父さんがシベリア抑留の生き残り
穏やかで大好きだった

年金に+αで
シベリア抑留された人への特別金みたいの支給されてた
満州の人にも出てるのかな
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146034 ] NO TITLE

タイトル脱フンダーと読み違えた
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146040 ] NO TITLE

もらった毛皮のおかげで、原住民と勘違いされて、助かったのかも
駅の人も原住民と言葉が通じなければ、日本語も現地語も同じだから
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146051 ] NO TITLE

満州の兵隊さんで重労働っつったら要塞造営か阿片栽培位しか思い付かんな。
それなら懲罰部隊とかじゃないのか?
あ、辺境地域の飲料水調達があるか。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146059 ]

自軍、抑留中どっちにしても何かチグハグなような違和感があるけど、そこは聞いた話だから仕方無いか。

無事帰れて良かったんだけど、仲間が10人も抜けたしわ寄せがどこに行くかを思うと…ちよいモヤる。辛辣ですまん
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146060 ] NO TITLE

顔の長い奴・・・ パッコロリンだな!
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146061 ] NO TITLE

お爺さんが後年に孫に聞かせた話ですから、真相究明に足りる情報であるかは、なんとも。
暇な人は、検証してみてください。
部隊の配置は、記録が残っていますから、「鉄道から30キロくらいの森林地帯」を探すのも面白いかも。
洞窟があるような、それなりに深い森というと、どの地域でしょうか。
「満州」は、ある意味はっきりした立地でしたので、中国やロシアと記憶を混同されるものではないと思いますが。

自分は、「息子にあからさまな嘘を話して、後で息子に怒られる」のを楽しんでいますので、この手の話は「話半分・事実半分」程度かと。
上野駅の巨大なパンダのぬいぐるみを「本物のはく製だよ。自分が子供のときに、生きているのを見たよ」と言った時は、もう一息でうまくいくかと思ったのですが、無理がありました。
その後、ランランのはく製をしみじみ見上げて、当時のフィーバーを語りましたよ。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146063 ] NO TITLE

↑補足。満州、場所によっては北海道よりずっと北だよ。
確かに南の方は豊かだったかもしれないが…。
まあ詳しくは知らないけど。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146070 ]

コメ読んでたら、
自分が母から聞いた話も半信半疑になってきた。

母は75才で、
満州で生まれて3才まで過ごしたんだって。
(戸籍にも記載されてた)
祖父が大学教授?のような職業だったから、
国からの命令?で、
満州で日本語を教えてたらしい。
でも戦争が終わって帰国したら、
迫害じゃないけど全てを奪われて、
祖父もアル中のようになり、
辛い生活だったって。

何も疑わずに今まで信じてたけど、
自分も歴史とか詳しくないし、
話半分で覚えてた方が良いのかも。(^_^;)
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146072 ] NO TITLE

うまづらの男は「北の国から」の田中邦衛でほぼ再生完了
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146081 ]

146070
それは話し半分とは違う種類の話じゃないかな。
今のうちにきちんとしたことを聞いてあげてほしい。

外地から引き揚げてきたら、どさくさに紛れて資産が奪われてたり、あったと思うよ。
それと戦時中に高位にあった人ならば、公職追放にあって苦労した可能性は高い。

もっと大事にしてほしい。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146082 ] NO TITLE

そう思います。
脱走は、脚色した冒険談の方が、当たり障りありませんが、引き揚げの方の御苦労は、測り知れません。
当事者は、生活のために口をつぐむんでしまうものですので、大切になさってください。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146083 ]

脱走兵である以上、町に出た方が危ないだろww

[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146084 ]

146081さん、146082さん、ありがとうございます。
14670です。

母は数年前に亡くなっているのですが、
戦争の話題を聞いたりすると、
いつも母の話を思い出します。

母の話が作り話ではないにしても、
内容を盛った話だったらどうしよう、
と思っていたのですが、
私を含め、戦争を知らない自分の子ども達にも、
家族の話として伝えていきたいと思います。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146085 ] NO TITLE

>146033
私の祖父も、もらってたらしいです。
戦争終盤で大人が少なくなって、若いのに徴兵されたらしいです。
南の方のひどい所に行ったとかで、短期間だったけどもらえる対象になったと
祖母が言っていました。
祖父は戦争のことは話さなかったので、詳しいことはわかりませんが…
でも、帰ってきてくれて良かったです。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146086 ]

146070です。
何度もすみません。

最初のコメントで母は75才と書きましたが、
生きていれば今年で75才です。
146081さんが、
今のうちに話をきいてあげてほしい、
と言って下さったので亡くなっていると書きましたが、
最初に自分が間違えて書いていた事に気が付きました。
矛盾した文章になってしまって申し訳ありません。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146092 ] NO TITLE

大学の教授が学徒出兵で満州に行かされた話を聞いたことがあり(約20年前)、
理工学部だったんで、土方のようなことをさせられたり、食料を最小限にするため、錠剤(栄養剤?)みたいな食べ物だけ支給されて何日持つか人体実験みたいな事をさせられたと言っていた。(他にも色々と人体実験みたいな事やらされた話も聞いた)
実験中なんで、近所の村から食べ物盗んだり出来ないようなものすごい荒野で作業させられていてめちゃくちゃひもじかったそうです。
戦況がそれほど危うくなる前でも満州でひもじい思いさせられていた兵隊さんはいたって話しです。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146106 ]

>146085
私も娘も存命中に抑留の話は聞いてるけど
辛い事実は美談に変えられてるので
鵜呑みにはしてないんだ
穏やかで本当に良い人だった

プライドばかり高くて
家柄や学歴でしか人を判断しないウチの先祖さんたちとは大違い

お祖父さんは漁師してたから
そっちで年金額半端なかったんだって
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146109 ] NO TITLE

馬のような顔で、アニマル横丁ってアニメに出てくるヤマナミさんで再生されてしまった。
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146114 ] NO TITLE

母の兄にあたる伯父さんが、捕虜になってシベリアにいた
戦死通知も届き、お葬式もあげたあと、帰ってきた

よく晴れた日で、母が洗濯物を干していたら
洗濯物の向こうから、木漏れ日のように優しく微笑む人が見えて
あまりに穏やかな微笑みに、一瞬この世の人ではないかもって思ったそうです
すぐに、遺影の人に似てたから「お兄さんが帰ってきた!」と言って家に駆け込んだ時も
霊になって戻ってきたのかも、という思いで生きてることに半信半疑だったそうです
そんな母の姿に「○○、足があるだろう?」って、伯父は笑って足を指差したそうです
[ 2017/09/24 ] ◆-

[ 146160 ] NO TITLE

76歳の母は、戦中の記憶はほとんど無いものの東京大空襲の記憶だけはあると言っている。
サイレンの中、祖母に背負われて見た空がとても綺麗だったと。
幼かったから、何があんなに夜空を綺麗にしていたか知らずにいて、後から空襲の事実を知ったと。
貴重な、生の体験話。子供の頃はこれがどんなに貴重な話だったかわからなかったな。
それだけです、すみません。
[ 2017/09/25 ] ◆-

[ 146164 ]

私としては馬面がどの程度の馬なのかが気になる。
馬のリアルな被り物(知ってますか?)レベルなのか、柔道の篠原さん位なのか…
[ 2017/09/25 ] ◆mQop/nM.

[ 146172 ] NO TITLE

背景、考証はともかく瀕死のところを見ず知らずの人が助けてくれた、その人たちに迷惑が
かかることを恐れて、また危険な旅に出たというところだけ注目したいです。
[ 2017/09/25 ] ◆-

[ 146174 ]

自分は残されたであろう部隊の仲間達はその後どうなったかが気になるなぁ
[ 2017/09/25 ] ◆-

[ 146258 ] NO TITLE

とりあえずじいちゃん達を介抱した人たちが素朴な善人である事はわかった
[ 2017/09/26 ] ◆-

[ 146280 ]

いわゆる馬面の人っているけど、そういうレベルじゃなく本当に馬みたいな、獣面人とでもいうのか、そんな感じだったのかな?
[ 2017/09/26 ] ◆-

[ 146281 ] NO TITLE

これ野人だね
[ 2017/09/26 ] ◆-

[ 146292 ]


私も野人に一票!
[ 2017/09/26 ] ◆-

[ 146331 ]

北京原人ならぬ満州野人か
[ 2017/09/27 ] ◆-

[ 146333 ] NO TITLE

満州餃子ならよく行くんだが…馬っぽい顔の店員さんは見ないなw
[ 2017/09/27 ] ◆-

[ 146343 ] NO TITLE

MAN WITH A MISSION

あ、あれは狼か。
[ 2017/09/27 ] ◆-

[ 146534 ] NO TITLE

146258 女真族ちゃうの?
[ 2017/09/29 ] ◆-

[ 146619 ] NO TITLE

靖国や 兵(つわもの)どもが 夢のあと (盗作)
[ 2017/09/29 ] ◆-

[ 146768 ]

うちの母親も今74才で、2歳まで満州にいて引き揚げてきたよ。祖父は満鉄の幹部だったから色々と助けてくれる人がいて、何とか残留孤児にすることなく子供を連れ帰れたらしい。そうでなければ自分も産まれてなかったんだなぁ~と時々思う。
[ 2017/10/01 ] ◆-

[ 146827 ] NO TITLE

敗戦が濃厚になったとき、最初に逃げ出したのが
上官達だからその人達の話だと思った
[ 2017/10/02 ] ◆-

[ 146978 ] NO TITLE

うちの祖母も満州から戻ってきたクチだよ。
日本に戻ったとき困らないようにって地元に土地を残しておいたから、そこに帰ろうと思っていたのに不在地主(満州行ってたから)とみなされて戦後全部取り上げられてスッカラカンでヤバかったと言っていたから、146070さんのいう「迫害じゃないけど~奪われて」もそういう何かしら色々あったのだろうとお察しします(-.-)
コメ欄に満州帰りの方々のご家族血縁の方チラホラで、もしも当時のご近所だった方々とか、引き上げ船で言葉を交わしたご縁とかあったらロマンを感じるなあ…(笑
[ 2017/10/03 ] ◆-

[ 147113 ] NO TITLE

昔の戦争映画だと戦死した士官の軍服を借用して成り済ました下っ端兵コンビが南下してくるソ連軍を警戒しながら中国人と戦って
遭遇する味方部隊と合流・脱走を繰り返しつつ日本帰還のためにどっかの町を目指して途中で日本人避難民の集団も拾って目的の町についたら
「やったー!!」という感じで突然終わってびっくりしたことがある
まあ何作もあるシリーズ物の1つなのでもしかしたらその後があるのかもしれないが
[ 2017/10/04 ] ◆-

[ 147160 ] NO TITLE

満州は開拓地だったってことを知らない人ばかりなのか。
[ 2017/10/04 ] ◆-

[ 159643 ] NO TITLE

単に現代より前の北国・山奥・原野・冬の気候、生活だって事が抜け落ちてるか
想像つかないんでは

これいわゆるアムール河流域の先住民、少数民族だよね?
調べれば資料ありそうだなと思った
[ 2018/05/23 ] ◆-

[ 168710 ] NO TITLE

満蒙開拓団の話は悲惨としか言いようがない。何が豊だったって?
[ 2018/11/17 ] ◆-

[ 168714 ] NO TITLE

開拓中で豊かなところなんて無かっただろうw
ハルピン、奉天とかの都市部じゃねえの?
[ 2018/11/17 ] ◆-

[ 168718 ] NO TITLE

こういうのって粗相したら全体責任なんじゃないの?だから逃げるに逃げられない…
[ 2018/11/17 ] ◆-

[ 200779 ] NO TITLE

ガリヴァー旅行記の「フウイヌム国」を連想した
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200783 ] NO TITLE

ラリー選手の竹平元信が中国でラリーをやったとき
裸の野人を見たと書いてた
1970年代か80年代
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200785 ] NO TITLE

満州で豊かだったとこは、周囲の原住民から作物を、
ほぼ強奪に近い形で取り上げて配給してたから、らしい。
だから、作物取られた原住民の反発一揆みたいなものが始終絶えなかったらしい。
当時(子供時代)、満州の豊かだった地区に住んでた人が、後にソ連が攻めてきたとき
「何も悪いことしてないのに酷い!」と思ったらしいが、
あとで自分たちが他国の土地を奪ったんだ、と聞かされた、と話してくれてた。

豊かな場所は本当に「夢のような場所」だった、と言ってた。
もちろん裏はあったわけですが。
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200787 ] NO TITLE

じゃあもともとはソ連の土地だったんですか?
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200789 ] NO TITLE

誰に聞かされたんですか?
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200791 ] NO TITLE

>200787 >200789
別に良いんだけど、自分で少し調べようとかは思わないのかな?
学生さん?学生さんなら仕方ないけど。

ソ連はね、当時日本と「日ソ中立条約」という不戦の公約をしてたんですよ。
だけど、日本敗戦の色が濃厚になったころ、
公約を破って日本領土(当時)に侵略してきたのですよ。
だからそのころ日本はソ連が攻めてくるなんて思ってなかったわけ。

で、それを事前に察知した関東軍(満州を仕切ってた日本軍。満州事変を勝手に起こした当事者)は、
移植してきた一般日本人を見捨てて、さっさと撤収。
(表向きは「軍事力の再構築」が理由)
あとに残された一般入植者は、それは悲惨な目にあったとか。

話の内容は新聞の記事。
当時を知る人の記憶を特集するコーナーがあって、そこで読んだ。
上に書いた内容はその人一人話だけじゃないけど。
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200792 ] NO TITLE

別に自分で調べられないんじゃなくてあなたの言質の責任上あなたに答えてもらいたかっただけです。
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200793 ] NO TITLE

ソ連が攻めてきたのだけど、のちに、自分たちが他国の土地を奪ったと聞かされた。と言うくだりから考えたら、満洲はもともとソ連の土地だったのでソ連が取り戻しにきたことになるでしょ。そこに違和感を感じたんですよ。

それと、他国を奪ったとあるけど実際はその土地にいた女真族の王族を大日本帝国のバックアップで擁立して建国したんだから当然土地を奪ってはないですよね。

あと、肝心な事なんですけど当時の人々が「聞かされた」話というのは表しようによっては「吹き込まれた」とも言えることなんで、鵜呑みにしても良いものか否かは定かじゃないですよね。

この調子だと作物の強奪の話も眉唾ですな。よくよく精査したわけじゃないから丸々疑うわけにもいかないけど、だからとあって丸々信じるわけにもいかない話だと思いました。

新聞記者の正体もわからないし。(左派信者かもしれないと言う意味で)


[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200794 ]

歴史記事は往々にして後年の脚色(フィクション)が混ざってますからねぇ…
「新聞に書いてたから」といって鵜呑みにはできないね。
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200797 ] NO TITLE

「実力テストの総合得点学年最下位のA君(新聞クラブ)が作った学級新聞に記載されてました!」とか、東スポに載ってました。とかじゃ信用できんもんな。
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200798 ] NO TITLE

>146292
じゃ俺は五代目圓楽師匠に一票。
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200799 ] NO TITLE

>200793
やれやれ、また来たか。
貴方が何を信じようと勝手だけど、信じたところで過去は変わらないのよ。
そもそも、話しぶりから見て何も知らないみたいだし。

女真族云々は史実から言って、愛新覚羅溥儀(ラストエンペラー)氏のことを言ってるんだと思うけど、
あの人は当時、もう中国内では「飾り物」扱いだったのよ。政治的権力なんて皆無だったの。
それを不満に思っていたところ、日本帝国に言いくるめられて「執政」になったの。
(本当は皇帝になりたかったらしいけど却下されたようだ)
日本帝国にとっても、国内外の反発を避けるために利用しただけで結局は飾り物だったけど。
Wikiにも、その辺説明されてるから読んでみれば?(嫌なら他のところでも可)

私の前コメの引用元記事は、そもそもニュース記事じゃないから。「インタビュー」記事だから。
話してるのは「各々現地にいた人達」。まとめた記者の言葉なんて一言も載ってなかったから。

ついでに、満蒙開拓で赴いた当時少年(15歳前後)だった人の記事もあったよ。

「(満州は)良いところと聞いて行ったけど、本当に何もないところだった。
 ひもじく寒く、つらい作業がひたすら続いた。」

的なこと言ってたよ。

とりあえず、貴方のような人達を説得するのは無意味だとよ~~~~~く知ってるので、
他の読んだ方々が判断してくれるものと期待します。
(そもそも調べれば分かることだし)

もう返信はしません。
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200801 ] NO TITLE

200798
では、はらたいらさんに三千点
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200805 ] NO TITLE

200801
三択の女王、宮崎美子さんに二千点
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200807 ] NO TITLE

天地黒黄
宇宙洪荒

中国大陸の広さ・果ての無さはちょっと想像がつかない。桁が違い過ぎるてまるでファンタジーだ。
馬面人がいたって、それが親切にしてくれたって、別にいいじゃないかよぅ・・・

そういえば、かのムツゴロウさんは幼少期に大陸で過ごしたんでしたっけ。
氏の著作の中に、お母さまがものした引き上げ体験記があったはず。興味のある方はちょっとお読みになってはどうだろう。
[ 2021/08/01 ] ◆-

[ 200810 ] NO TITLE

>146060 顔の長い奴… それはひょっこりひょうたん島のマシンガン ダンディ。
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200813 ]

200805
れんこんさん、三択の女王は竹下景子さんです!
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200814 ] NO TITLE

200813さん。

れんこんさんは疲れていらっしゃるんですよ、きっと…仕事のガンバロンだから。

それか、マクドナルドの50周年かなんか忘れたけどのCMの宮崎美子の記事でも見てオーバーラップなさったか…

余談だが俺は200813さんの竹下景子という文字を見て、竹下景子と言っているのが自覚できているのに、
なぜか頭に松坂慶子のクリネックスのCMが浮かび上がったし、

宮崎美子のCMの若造りを見て、伊藤つかさに似てるかなと思いもした。



(´-`).。oO (フランキー堺と緒形拳て似てるなぁ)
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200822 ]

そういえばアタシの連れ合いがあのCM見て「あの髪型(聖子ちゃんカット)にすれば誰でもそれなりに可愛く見えるシステムなんだな、一種の発明だ」と評価してたわね
いやでも待ってそれは昭和の可愛さであって平成や令和育ちの方が可愛く感じてるかわからないわよ?そもそも宮崎美子さんは可愛らしい方よ?と思ったけどもしかして男子はチェッカーズ刈りにしてみたら皆昭和イケメン風になれるのかしらね
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200834 ]

仕事で満州で行ってた曽祖父が敗色濃厚になってから人手がなくなったとかで現地で徴兵されて、銃剣(というの?あの先にナイフみたいなのついてるやつ)を支給されたけど銃弾は支給されなかったので、ただひたすら重いだけの柄付きナイフだったし、しかもそれを持たされてあちこち歩かされたって聞いたなあ
銃弾ないのに銃を支給する意味とは…?支給とは名ばかりで荷物持ち係だったのか?(ちゃんとした部隊と合流できて銃弾が補給できたら召し上げ?)それとも普通のナイフがないからせめてもの武装?って疑問に思うけど、まあお上のすることなんて今も昔もそんなもんなんだろうね
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200846 ] NO TITLE

ないよりマシって事かな?
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200849 ] NO TITLE

模造銃持たされて行進訓練、なら兵学校訓練になりそうだが、ちゃんとした銃剣持たされたのだと違うからなあ、もうちょっと細かい話まであるといいんだが。
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200853 ]

もう亡くなった曽祖父の話だから詳しいことまでは分からないんだよね…上のコメントでも出てたけど、だんだん当時を知る人がいなくなるから、例え相手が一般人だったとしても、聞き取りをしておくのは大切なことなのかもね。

終戦の少し前に徴兵されて、上記の銃剣を銃弾なしで支給され、あちこち転戦?させられて(重い銃を持って歩かされたのはこの時)、最終的にはシベリア抑留されたってことしか知らない。
あ、光の春って単語を曽祖父が口にしてたから何かと思ったら、ロシアの言葉だったな。シベリア抑留中に覚えたのかな?曽祖父は英語とドイツ語少ししか分からないはずだけど。それだけです。なんの参考にもならなくてごめん。
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200856 ] NO TITLE

大戦末期の日本軍って弾薬不足だったので、新兵に弾持たせて無駄撃ちされたらたまらん、とかで支給されてなかったのかな? 実弾射撃訓練は受けたのだろうか? まあ銃剣は当時の小銃には付き物だったから、最低限の自衛用の武器は支給されていた、という事で…。
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200858 ] NO TITLE

まあ、丸腰で行軍させるわけにもいかんし、かといって誤射されたらかなわんよね。
銃剣のみと比べたら当然重いが、着剣した銃はリーチも殺傷力も銃剣だけとは段違いだし。
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200861 ] NO TITLE

200822
それはヘタすりゃタコ八郎
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 200863 ] NO TITLE

200813>> 200814>>あはは、ほんとだ!
マクドナルドのCMが衝撃すぎて、そのまま打っていました。

私事ですが、半月前に昭和一桁の親族が天寿で亡くなりました。
仏様にコバエがたかるのを扇ぎ続けたりしてました。
猛暑とコロナで葬儀も大変でしたが、忌引き明けには猛烈な残業フェスティバルで、
睡眠が毎日2.5時間から3.5時間でした。
それなのにナチュラルハイになって、頓珍漢な書き込みをしてました。
今夜は久しぶりに4.5時間くらい眠れる見込みです。

銃剣の件は、「絶対に敵に渡さないために皆で持って行く」
「行った先々で、銃弾を手配できないか、ダメもとで交渉していた」
「大きな銃剣は、遠目に目立つので、敵は警戒してくる(はず)」
の三本ですよ。
[ 2021/08/02 ] ◆-

[ 201280 ] NO TITLE

200799
この人ちょっとおかしいよ。
インタビュー記事だろうが体験記だろうが、まさかインタビューを受けた人が自費出版した新聞じゃあるまいし。編集した人が新聞社名の人ならその新聞社の意向で編集構成されてることを抜きにして警戒なしに鵜呑みにするのはどうかと思うし。
この人の「調べる」の程度がちょっと… それに他人と話をするのに事欠いて独り決めと思い込みから話を進める変な癖があるし。
なんか…こう…オオカミにちょっとしたことですぐ騙されてドアを開けてしまう七匹の子ヤギたちのあほヤギを見ている気分だわ。
[ 2021/08/17 ] ◆-

[ 201284 ] NO TITLE

とりあえず、この手の話するなら北部の○○地方、とか××市近辺の話、とかいう位置情報は最低限必要だと思うのです。
一口に満州といっても北海道どころか本州が3つ入る勢いで広いんだぜ…、そりゃ栄えてる都市部と満ソ国境付近では文字通り世界が違うだろうし、山間部か平野部かでもだいぶ違うと思うよ。

あと、小銃は「銃を持っている相手」というだけで抑止力になる。弾が入ってるかどうかなんて持ってる本人しかわからないからね。
[ 2021/08/17 ] ◆-

[ 201297 ]

そういうものなんだね…上で銃剣(?)のこと書いたものだけど、祖父が徴兵されたのは大連です。そのあとどこに移動したかは聞いた気がするけどちょっとよく覚えてない。
あと銃のこと、皆さんがコメントしてくれて、色々と理由が考えられるんだなって勉強になりました。ありがとうございました。
[ 2021/08/17 ] ◆-

[ 209193 ]

うちの母は昭和10年生まれ。
爺さんは長男だけど 二号さん上がりの継母との折り合いが悪く、妻と娘(私の母)を守る為、弟(継母の息子)に本家を預け 満州に行った。

母は子供だったから詳しい事は分からないが、開拓は大変だったようだ。
爺さんは努力の人で、使用人が何人もいて かなり裕福だったらしい。

日本人が住んでいる地域(街と言っていた。壁で囲われていた広い街だったらしい)に住んでいて、夕方になると安全の為に門が閉まる。

近くには満州人・中国人・モンゴル人・韓国人の街もあり、5つの国が集まっていたらしい。

2年生の時まで学校に行っていたが、戦争のゴタゴタで帰国しなければならず、最後の方の帰国船に着の身着のままギリギリ乗れた。

すぐ下の弟と生まれたばかりの妹。
妹はもう少しで残留孤児になる所だった。
3年生は一度も学校に行かれなかったので、割り算が分からないと昔 言っていた。

子供の頃は近くの丘で楽しくお花を摘んだりして毎日楽しかった。 気候も日本みたいにじめじめしていないから底冷えが無いし、夏もこんなに暑くない。今でも帰りたいと言っていた。

ちなみに住んでいたのは吉林省のコウガ ウーリントンと言う所らしい。
[ 2022/07/14 ] ◆-

[ 210901 ] NO TITLE

思想転向云々は東西どちらからも聞こえてまいりますー1981年の肉親さがしも今や…。
[ 2022/09/19 ] ◆-

[ 210914 ] NO TITLE

209193>>二か月前の米ですが。

開拓団は、ほぼ村単位でしたので、
お母さんの出身地の郷土史資料を見れば、
入植地は判ると思いますよ。

「コウガ」は「江河」などの現地地名の日本語読みで、
「ウーリントン」は現地読みかと思います。
「トン」は「屯」で、小さな村の単位です。
「〇〇屯」は、グー地図を拡大すれば、ポツポツ書かれています。

「ウー」は、烏、武、巫、伍、など、いろいろあります。
「リン」は、地名なら林や嶺がありそうですが、自分は勉強していないので、なんとも。
当時の写真が公開されていることもありますので、
お時間があったら調べてみてほしいです。
[ 2022/09/19 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー