怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 143942 ]

ハンミョウは臭い虫によく似てるので
触ったりしない

タマムシはうちの庭で息子が見つけて
飼い方わからずネットで調べたら
エノキを食べると書いてあったから
スーパー行っエノキ買って敷き詰めたった

1週間ほどで死んでしまったのだけど
ネットに書いてあったエノキがエノキ茸 でなく
榎の方だと知ったのは
だいぶ経ってから

今でも庭によくいるけど
トラウマで飼うことはできない
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143943 ]


ド、ドンマイ…
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143944 ]

現代社会では、
虫はママちゃんが触るとバイキンマンに憑かれるという
公園は年寄りが暇を潰すためのもので子供に遊ぶなという
おもちゃの類で遊ぶやつはオタクという
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143946 ]

「斑猫」って空目して、甲虫?斑模様の猫はいつ出るんだ?と396を読むまで思い込んでた…
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143950 ]

学校から頻繁に通達がある。
河川敷は事件に巻き込まれる危険がある為
遊びに行くの固く禁止。
虫とり行けない。
変質者が出没するんだろう
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143954 ] NO TITLE

玉虫のゴージャス感もいいが、ハンミョウも綺麗だよね。追いかけるとぴょんぴょんするのも面白い。

都会にも案外沢山虫(じょうじやハエ、蚊だけでなく)は居るんだけど触れる機会が無いのね。
前にマンションの廊下でオオミズアオを見つけてテンション上がったけど、だいたいの人は気持ち悪がって殺虫剤かけるか手元に夢中で気づかないんだろうなぁ・・・
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143956 ] NO TITLE

オオミズアオってものすごく美しい
瓶覗色の羽のやつだよね
私は、一回しか出会ってないけど
テンションだだ上がりでした
(ものすごく怖がっていた人もいました)
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143959 ] NO TITLE

連投すみません
瓶覗(かめのぞき)という色が、和の色であるそうです
白い甕に水をためると、波長とかの関係で透明な水が薄青に見えるらしい、そんな色
知識はあっても、現実に出会えない色だと思っていたのですが
オオミズアオを見たとき、これは瓶覗の青なのかと思ってしまいました
写真に撮ると、黄色みが出る気がしますが、私が見たオオミズアオは瓶覗の青でした
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143962 ] NO TITLE

青磁のような翅が綺麗だけど、翅のふちと足が蘇芳色ってところがまた良い。まっ白な胴体のフワッフワ感もね。
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143972 ] NO TITLE

あぁ、そこらへんも最高に素敵
胴体確かに白くふわっふわしてた

蘇芳色ですと?赤みを帯びてましたか?

1143692様ありがとうございます
ハゲペロンは幸せです
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143973 ] NO TITLE

字違うやろ。斑猫。半分妙だと感じたよ。ハンぶんミョウだと。
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143976 ] NO TITLE

↑や…山田君?それとも審議…?
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143978 ] NO TITLE

…審議を
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143983 ] NO TITLE

13点
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143993 ]

ハンミョウって変換でも「斑猫」って出てくるけどわざわざ班描としてるのはなんでだろ
(素で勘違いだったら突っ込んでごめんなさい)

おお!斑猫!伝説の忍者の毒か!とちょっとワクワクしたのですがこれを機にググってみたらなんと毒は無く栄養にしかならないw
なんだよー天井の隙間から吹き矢でフッとしてばったり倒れてるやつは単にびっくりして失神のパターンなのかよー
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 143994 ] NO TITLE

うなじに息を吹きかけて怯ませるんだよ(大嘘
ハンミョウの粉は目潰しじゃなかった?ハンミョウの粉、石灰、唐辛子の粉を混ぜて張子に詰めるやつ
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 144004 ] NO TITLE

斑猫が分からず検索した。
よく見かけていた虫だった。
そういえば、名前知らなかったな。
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 144015 ] NO TITLE

誰か『おかしな灯』にもコメントして上げようよ。
よし、ここは俺が一発、
「それはプラズマに違いない!」
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 144016 ] NO TITLE

>143978
♪審議礼智忠信孝悌、いざとなったら玉を出せ、不思議な玉を
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 144018 ] NO TITLE

143973様
玉を出せと
144016様が言っている
私は持ち合わせがないのでよろしく頼む
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 144022 ] NO TITLE

144016

懐かしすぎるw坂本九が歌ってた人形劇のやつだよね?
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 144023 ]

わぁ!八犬伝だ、懐かしすっと感慨に耽りながらも我が手は何故に紅孔雀をググったのか
♪飛べー飛べー羽ばたけ紅孔雀ー
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 144044 ]

斑猫かと思った。
そんな虫いるんだね。
知らなかった。
[ 2017/08/31 ] ◆-

[ 144062 ]

昔は人魂も身近なもんだったんだなー。
というか、持ち回りで火葬場の火の番とかツラい…今の炉より火力も低いから時間もかかるだろうし、続けてたらいろいろ麻痺しそう…

虫は大の苦手なのでハンミョウはググりません!
[ 2017/09/01 ] ◆-

[ 144118 ]

オオミズアオ綺麗ですよねー。
成体には年に1、2回しか会えない(T-T)
幼虫さんは実家の門の脇のモッコウバラの茂みでツンツンしてた(笑)

本物の無印ハンミョウは人生で5回ほどしか巡り会えず、いつもコニワハンミョウを追いかけてます(笑)
タマムシはマスダクロホシタマムシとズミチビタマムシが多いかなぁ。
[ 2017/09/01 ] ◆-

[ 144134 ] NO TITLE

何でハンミョウは必ず振り向くんだろね。オオカミみたい。
[ 2017/09/01 ] ◆-

[ 144147 ]

班描↔斑猫、どちらの漢字も違う...と思ってたら既にツッコミ入れてる人がいましたね。確かめようとスマホで文字変換しても出てこないの。
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144167 ] NO TITLE

オオミズアオ・・・国道沿いのドライブインのトイレの床にいた。真っ白で大きな綺麗な蛾でした。トイレに入る時に気づいたのですが、出た時にはその存在を忘れていて、踏み潰してしまった(ごめんなさい)。風船が割れたような大きな音でした。怖くて靴の底が見れなかった・・・。本当にごめんなさい。
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144176 ] NO TITLE

わ、わざとじゃないなら…。・゜・(ノД`)・゜・。

大きな音がするんだ
びっくりしたよね
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144185 ]

そう言えば玉虫で思い出した。死んでも腐りにくくてそのままの姿で綺麗だからと、なぜか親がタンスの引き出しにしまっていたな。
そんな環境で育ったせいか、不惑を過ぎても大抵の虫が触れる♀です。
そういや昔、オオミズアオも猫様が捕獲して来やがったので、横取りして逃がしましたw
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144187 ] NO TITLE

玉虫は、確かに腐らない思い出があります
玉虫厨子は、玉虫の羽びっしりで
プリズム系のキラキラを見たような…

うちは男どもが虫系ダメみたいですが、
私と娘は平気です
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144207 ]

「タマムシを箪笥に入れておくと着物が増える」という言い伝え?があるんですよー
ばあちゃんの箪笥にも入ってました
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144211 ] NO TITLE

もしGが玉虫みたいな色だったら好かれるかなって考えてみたけど、やっぱ嫌われるのは色じゃないな。カブトムシだって茶色だし、ギンバエだって玉虫みたいな色してるし

ちなみに玉虫の翅は1枚50円ほどで手に入る。
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144225 ] NO TITLE

個人的に一番綺麗なのはルリボシカミキリだと思うんだけど、死んだらあの青い色が消えてしまうんだよねー
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144235 ] NO TITLE

王蟲(まだかな…オレの話題)
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144236 ]

お前は硬いから森へお帰り
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144237 ] NO TITLE

俗だけどカラスアゲハは美しいと思う。
ユリの花とのコンビネーションは最高。
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144239 ] NO TITLE

カラスアゲハもいいね。自分はジャコウアゲハ派かな。
日本じゃないけど、アケボノアゲハも好きだな。
曙の名を冠するだけあってというか何というか、あの赤が死ぬと色褪せていくのが何とも。儚くもあり風情を感じる。
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144242 ]

カラスアゲハかぁ
亡き夫の墓参りに行くと季節を問わず必ずどこからとも無くひらひら舞う

生前動物占い(というか過去現在未来を占うという心理テストみたいなもの)になぞらえて好きな動物・生き物の話をした時烏が好きだって言っていた
死に様を滅多に晒さないでしょかっこいいよねって理由を説明してた
彼の最後が果たして彼の望むものだったかはわからないけれど多分相当不本意だったと思う
ふわふわひらひらと私や石塔の周りを舞うカラスアゲハはいつも美しく彼の魂そのものが待っている様で泣きそうになりながらも精一杯の心で抱きしめるつもりで見送っている

アサギマダラも好き
不妊治療の末授かった小さな命の報せが嬉しくて知らず笑顔が溢れてた帰り道
大都会の交通量がとんでもなく多い道なのにどこからともなくアサギマダラが私の目の前に飛んできた
あら珍しい!しかも私の周りをひらひら舞って決して離れないなんてこれはもしや?と思ったけどそのうち歩道脇の植え込みに力無くとまり羽がかなり傷んでいてもうあまり飛べなそうだった
蝶は魂の形と聞いていたから嬉しいながらも不安な気持ちが雲の様に沸いたがやはりあの子は今この世にはいない
あの時の羽がボロボロになりながらも私のもとに来てくれた蝶の形を色を今でも鮮明に憶えている
[ 2017/09/02 ] ◆-

[ 144250 ] NO TITLE

昭和50年代、急行の止まる駅の隣駅の
結構でかい団地に住んでいたが
すぐ横の池や神社の林には
まだミズカマキリやタガメやクワガタがいた。
さすがにカブトムシはおらんかったけどね

タマムシも捕まえたわ。なつかしいな
何食べるかわかんないうちに死んじゃって(ごめん)
死体を保管してたら(標本にする術と材料がなかった)
メタリックのグリーンが徐々にメタリックブルーに変化していって不思議だった
そのうち気持ち悪くなって(そのうち細菌や目に見えない虫に分解されると思ったので)
捨てちゃった。標本にしたかったなあ
[ 2017/09/03 ] ◆-

[ 144260 ]

最近アサギマダラに似た外来種のマダラチョウが増えたよね。
低地で普通にヒラヒラ飛んでるの。
初めて見たとき「ファッ!?」てなった。

虫は色々好きだけどヤブヤンマの瞳には心を奪われた。
未だにあれ以上に衝撃を受けたものがない。
[ 2017/09/03 ] ◆-

[ 144263 ]

ああなるほど。これがハンミョウ。
検索してみたら見たことあるわ。
今度近寄ってみよう。

いい虫スレと化してるな。
[ 2017/09/03 ] ◆-

[ 144269 ] NO TITLE

>144187
玉虫厨子といい鳥毛立女屏風といい、何でそんな物美術品に貼っちゃうの!?って思ってましたが
復元品や再現CGを見るとかなり綺麗ですよね
螺鈿細工が普及する前は、玉虫やヤマドリの羽を使わないと
メタリックな光沢が表現出来なかったんだなーと納得。
[ 2017/09/03 ] ◆-

[ 144270 ] NO TITLE

写真でしか見たことないけど、マンマルコガネが好き。
丸くなるとガンダムのハロみたいで可愛いし
グリーンメタリックの体に、赤く透明感のある手足が綺麗。
[ 2017/09/03 ] ◆-

[ 144279 ] NO TITLE

群馬県の板倉町に、キレイな虫を大量に使って作成した、千手観音があるそうです。
こわくてググれません。

うちの庭には、シジミチョウが3匹住んでいます。
いつも、一日中、花壇にいるのですが、今朝は一匹増えていました。
[ 2017/09/03 ] ◆-

[ 144296 ] NO TITLE

ルリシジミは可憐だ
いとおしくなる
[ 2017/09/03 ] ◆-

[ 144453 ] NO TITLE

>143993
忍びが毒として用いたのはマメハンミョウとツチハンミョウという虫なのだ
実は分類上はどちらも斑猫とはかなり遠い種類だし見た目も不細工、っつかキモいのだ
ツチハンミョウの方は生育史が独特なので虫屋には有名なのだ
[ 2017/09/05 ] ◆-

[ 144455 ] NO TITLE

ゴマダラカミキリに何度か会う
春先に会った、ゴマダラくんが小ぶりだったのだけど
亜種?個体差?違うもの?
いつも、側溝の中とか近くで出会うのだけど
けっこう長生きな気がします
(近所の男の子にあげたら、一ヶ月以上飼ってくれてたし)
私は、じっと見てから放す
[ 2017/09/05 ] ◆-

[ 144456 ] NO TITLE

放すことにしました

好きなのよ
虫系
でも
もう、側には置かない
見るだけ
[ 2017/09/05 ] ◆-

[ 144476 ] NO TITLE

おおっと、これは良い蟲スレ。

個人的にはシロスジカマキリ、地味だがシャープな色使いが好き。
[ 2017/09/05 ] ◆-

[ 144508 ] NO TITLE

ハンミョウはちっさいけれど、大きなバッタなどに数匹がサメのように波状攻撃をしかけて
殺して食べてしまうこともある
英語でタイガービートルと呼ばれるすごい虫なのだ
[ 2017/09/05 ] ◆-

[ 144520 ]

遅スレながら185ですが、207さんのコメを見て、一気に思い出しましたよ!
そう言えばそうでした、207さん、ありがとうございます😊
ちなみにウチは狭いながらもありのまますぎる庭のせいか、シジミチョウやらアゲハやら、ハサミムシやらカミキリムシ(一回だけ白い筋のカミキリムシもいた)、はては毎年蝉の羽化が見られるという、虫パラダイスです。あ、毎年と言えば必ずクマバチがユズリハの木に巣を作ろうとするので、手を変え品を変えて、諦めていただくのがなかなか大変w
[ 2017/09/06 ] ◆-

[ 150261 ] NO TITLE

ハンミョウって昔は毒があると考えられていて、
磨り潰して毒薬の材料にされたこともあったらしい
確かにハンミョウの一種のツチハンミョウやマメハンミョウには強い炎症性の毒があり
忍者が毒薬に使ったとされていますが、二つとも非常に地味な虫であり
ハンミョウのような派手な色を見っていないので、いつの間にか派手なハンミョウに毒がある
という俗説を生んだようです。とんだハンミョウ違いの風評被害です。
[ 2017/11/18 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー