怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 142721 ] NO TITLE

子供の頃、野生の漆を折り、友達に樹液をつける遊びが流行った!
もう50数年前です。
案の定、餓鬼連中は皆、カブレ、爛れまくり!!
ナニも小便が痛くて出来ない位、腫れ上がってた(泣)
二週間ほどで収まったけど、皆免疫が出来たのか腫れなくなって遊び自体が消滅した。

お爺さんが出てこなくて良かった!!
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142722 ] NO TITLE

神様…なのか?
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142723 ] NO TITLE

漆かぶれは酵素によるたんぱく質の変質作用だから、かぶれ出したらどうにもならんのよね。ムヒやら油やら色々試したけど、結局酵素が働きにくい状態=冷やしながら我慢するのが一番だった。
体温+汗の水分で反応が程よく進む上、揮発した成分でもかぶれるという凶悪性能だから肌の弱い人は近づくだけでヤバイ。

本職だけど最初の頃はひどい目に遭ったわいwちょいとトイレに行くべ、と手を拭いたが指先にほんのちょびっと拭き残しが有って、後は分かるな?
慣れたら大丈夫なんだが、新入りはミイラ男になる奴もよく居る。
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142734 ]

本当に怖いのは幽霊でも人間でもなく、漆だったんだよ!
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142744 ] NO TITLE

気をつけていても、雨上がりに側を通っただけ(※全くそのものには触れていない)で、一般の人でもかぶれてしまう、ツタウルシという凶悪な漆もあるしね…。
あと、漆は秋に綺麗に紅葉するから、知識が無い人は綺麗!!で近づいたり触っちゃったりするんだよね。
気をつけてくださいな。
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142746 ]

私は漆ではないけど、洗剤。
アレルギー持ってない人は永遠にわからんだろうねー。羨ましい
ほんとに水泡が絶えず出来て、潰すと体液でてくるんだよ。寝てる内に掻き壊しちゃうし、朝になると指の関節曲がらないぐらい腫れてる…!
軟膏でしか治らないから、本当に手を焼くよね、アレルギーは……。
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142747 ]

漆はアレルギーとかではないのでは…。
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142756 ]

膝アレルギーかと思った。
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142757 ] NO TITLE

フェチの真逆だね
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142762 ] NO TITLE

>>142747
人によっては洒落にならんレベルでアレルギーを引き起こす代物、それが漆。

ttp://www.oyama-hifuka.com/%E6%BC%86%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/

俺も漆に反応するが、冗談抜きでね、水膨れて関節が曲がらなくなるの。
汁は絶え間なく流れ出るし、酷いときは雷鳥さんが書いてるように瞼が腫れて目が見えなくなる。
弱い人は、揮発したウルシオールにも反応するそうで、そういう人は触れてもないのにかぶれちゃう。

さりげなく恐ろしいアレルギーなんですよ、マジで。
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142777 ] NO TITLE

???:「漆の矢を受けてしまってな・・・」
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142783 ] NO TITLE

耳学問だが蟹をつぶして塗ると漆かぶれに効果があるらしい。ネットで調べてもあまり情報がないけど。
言っておくけど俺は試したことないしどこで聞いたのかも忘れた。
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142785 ] NO TITLE

うちの師匠もそれ言ってたわ。漆職人の間で伝わる民間療法らしいが、たんぱく質を反応させるって事かね?
どういう理屈か不明だし傷口の衛生的にあまりよろしくないから、やるなら自己責任でな。臭いしお勧めはしない。

オリーブオイルを薄く塗って冷やせばとりあえず痒みはましになるよ。
[ 2017/08/19 ] ◆-

[ 142789 ] NO TITLE

マンゴーは漆と同じ種類だから漆アレルギーの人は食うと苦しむってよく言うよね。
[ 2017/08/20 ] ◆-

[ 142799 ]

>142723
俺はそれを姉にもらったハバネロでやったわ
姉が家庭菜園で収穫したハバネロをくれたんで、刻んでオリーブ油に漬ける作業をした後、
なんの気も留めずに小用を足してギャアアアア!!となったよ
[ 2017/08/20 ] ◆-

[ 142812 ] NO TITLE

142783
キトサン?珊瑚の粉末とかのアレと一緒かね
[ 2017/08/20 ] ◆-

[ 142816 ] NO TITLE

※142789
マンゴーとパイナップルが特産の島に住んでたことがあるけど、せっかく他地域では高級なマンゴーとパイナップルが投売り価格で買えるのに(※商品にならないものが路上でびっくりするお値段で売られてる)、腹一杯食べられない!!と、嘆いてた人がいたのを思い出した。
マンゴーは漆に反応する人はやっぱり大量食いはやばいし、パイナップルはあれ消化酵素を含んでるから、実は大量に食べると普通の人でもまずいんだよね…。
[ 2017/08/20 ] ◆-

[ 142827 ] NO TITLE

パイナップルでゼリーがつくれないのも消化酵素の働きらしいな。
一回茹でればOKと聞いたこともあるけど。
[ 2017/08/20 ] ◆-

[ 142833 ]

タンパク質分解酵素はやべぇよ。ゆうべメロン半玉食ったから食道から胃にかけて変な感じだ…
[ 2017/08/20 ] ◆-

[ 142857 ] NO TITLE

さりげなく自慢話?↑
[ 2017/08/20 ] ◆-

[ 142859 ] NO TITLE

そういや日本のことJAPANていうのウルシと関係あるんだよね。
[ 2017/08/20 ] ◆-

[ 142861 ]

142857
半玉398円のメロンじゃ自慢にならんなぁ。
暑いし、何となく贅沢食いしたくなったんじゃ
[ 2017/08/20 ] ◆-

[ 143294 ]

俺の場合は制汗スプレーにアレルギーがある。少しスプレーしただけで、肌がかぶれてとんでもない事になるんだ。だから、この季節は臭いのを我慢してもらうしかない。汗ふきシートもダメだ。そんな俺は、接客業をしてる。
[ 2017/08/25 ] ◆-

[ 143320 ] NO TITLE

バラエキスのガム食べるといいよ
がんばれ
[ 2017/08/25 ] ◆-

[ 166441 ] NO TITLE

アレルギーとついていようがついていまいが
「ひざ、違う、うるし」と脳内でワンクッションおかなくなる日はいつになるのか…

>>142859
(;`・ω・);`・ω・)。 O((それはひょっとしてギャクで言っているのか!?))
[ 2018/10/11 ] ◆-

[ 166523 ] NO TITLE

>142857
地方によるね
私いま東海地方だけど少し出来の悪い網目メロンが
一山いくらで売られたときは固まったよ
(不出来といってもちょっと網目が荒いとか小さ目とか、が4個くらい)
関東ではフルーツの王様(?)だけどね
[ 2018/10/12 ] ◆-

[ 166528 ] NO TITLE

夕張メロンでさえピンキリだぞ。
選果を通らない共選もの(箱が茶色)だと安く手に入るからお勧め。
このレベルは選果場飯場で食べ放題。
メロンは網目とサイズが超重要で、糖度計るのは農家ごとでサンプル1~2個だけだったりする。

ちなみに特秀5玉(一番良いやつ)箱で3万くらいだったな。
[ 2018/10/12 ] ◆-

[ 173371 ] NO TITLE

実は漆の芽の天ぷらはタラの芽の天ぷらより旨いらしい。ピスタチオのような香りがして柔らかくコクがあって非常に美味しいらしく漆アレルギーのある人はダメだろうが漆に耐性の有る人はこれが大好物の人もいるのだとか、
[ 2019/02/24 ] ◆-

[ 173377 ]

似てるもなにも、じつはピスタチオってウルシ科だからね。
[ 2019/02/24 ] ◆-

[ 194954 ] NO TITLE

>>142859 ] NO TITLE
>そういや日本のことJAPANていうのウルシと関係あるんだよね。
漆工芸品が日本の特産品として知れ渡った当時に漆全般を「JAPAN」と呼んだのが由来だから逆だよう
でも現代では「Japanese lacquer」か単なる「lacquer」になってるみたい
[ 2020/11/15 ] ◆-

[ 194957 ] NO TITLE

タコを煮る時パイナップルの代わりにマンゴー使ってもいいのかな?
[ 2020/11/15 ] ◆-

[ 194960 ] NO TITLE

194954
ヨーロッパ側では中国の磁器=「China」と呼んでいたように漆器=「Japan」と呼んでいた。
ヨーロッパでは漆が無いし、輸入品は高級なのでコスト削減のためにlacquer、つまりシェラックで漆の風合いを模倣した品(Japaningという)を作っていたんだけど、それを明治時代に明治政府が混同、誤訳してしまい「lacquer」と表記したのが元で、本来別物である「lacquer」が定着してしまったらしいよ。
ちなみにグランドピアノが黒くてピカピカに磨き上げられているのも、漆器の呂色仕上げの影響だとかなんとか。
漆の人間国宝の方の講演で聴いた話
[ 2020/11/15 ] ◆-

[ 194961 ] NO TITLE

明治政府の下り補足
lacquerのJapaningを誤翻訳→ほーん、今では向こうは漆をlacquerと呼んでるんだな。じゃあ漆器を輸出時には「lacquer」と品目を表記するか→「lacquer」が定着。
相手側も「え?これJapanだよな?表記変えたのか」みたいな感じだったんだろうかな。
今と違ってすぐに連絡できないしねぇ
[ 2020/11/15 ] ◆-

[ 194966 ] NO TITLE

X-Japan 「もしかして俺たち、ジジ臭くね?」
[ 2020/11/15 ] ◆-

[ 194977 ] NO TITLE

ナマズのことなのに鮎 (あゆ)とか独擅場(どくせんじょう)のことを独壇場(どくだんじょう)と言ってみたり。
日本人て、、、けっこう…あわてん坊さん?
[ 2020/11/16 ] ◆-

[ 194995 ] NO TITLE

えっ、待って?
194957は
タコ煮るときパイナップル使うの…?????

と驚き、ググってみるとそこには「パイナップルとタコのサラダ」「マリネ」などのレシピがずらり。
うわ〜美味しそう〜今度作ってみよ〜

な ん の 話 や ね ん
〜完〜
[ 2020/11/17 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー