怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 139768 ]

恐ろしい話だね…
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139769 ]

悪友は、どこから電話かけていたんだろう。
携帯電話も無い頃の話だよね。
お堂内に公衆電話があったのかな。
[ 2017/07/16 ] ◆nEx7PFYA

[ 139772 ] NO TITLE

139769
すでに携帯電話はあったかもしれないけどそれこそ平野ノラの「しもしも?」のサイズか
もっと前だとカバンみたいに肩掛けの本体でとても中学生が持つ物では無かったよ
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139774 ]

お堂の近くに公衆電話があったと考えるのが妥当じゃないかな。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139776 ] NO TITLE

田舎とは言え、黒電話が普通に現役ってことは昭和の頃の話なんだよなぁ。多分。
そうなると当然、公衆電話しかない訳だけど、山間の小さな村の路上に電話ボックスなんてあるんだろうか?
駅とかタバコ屋の赤電話ってのが現実的だけど、そういう村の中心部に小さなお堂があるとも思えないし、いたずらすれば大人に見咎められるだろう。
どうにも腑に落ちない。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139777 ]

田舎って「何でこんな所に公衆電話が?」っての結構あったよ。
畑の畦道っぽい所にポツンとあるのは結構シュール。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139778 ] NO TITLE

昼間は人が通るけど、夜になるとほとんど通らないような村のちょっと外れの辻とかそんな感じの場所かな?
しかし、天罰覿面だな。閻魔様を祀ってるわけじゃないとのことだけど、何かしら関係あるんだろうね
139777
電柱の下にぽつんと電話ボックスが有って、夜になると周りがほんと真っ暗で、しょぼい電灯に虫が寄る光景。何か出てもおかしくない雰囲気。あるある。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139779 ]

昔は公衆電話は何m間隔にってのあったかも
山間部までは分からないけど

罰当たりな根性だめしをして
男さん人が死んだって話は
こっちにもあるよ
自殺ではないけど

戒め的な意味なのかと思ってた
実際に起こる話なんだね
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139783 ]

やっぱり「どこから電話をかけたのか?」って部分がみんな一番気になってるね。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139785 ]

特に場所も記されてないし、139774さんの言う通りお堂の近くに公衆電話があったのかもねえ。
もしくは、昔はちょっとした公園の付近にも公衆電話あったし、そんな感じの溜り場的なとこに居たのかなあと推測。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139791 ]

もし彼らを止める為とか諌める為に電話の直後に行ってたら、どうなってたんだろう。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139805 ] NO TITLE

20年くらい前には子供でも携帯電話持ってる人いたよ
そして黒電話は我が家で現役だ
壊れねーのよあれ
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139810 ] NO TITLE

1990年代後半〜2000年代前半あたりで、プリペイド式の子供向け携帯が出てた気がする。
とはいえ、その頃に田舎から携帯が繋がるのかと疑問は残るけど。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139812 ] NO TITLE

黒電話は回線方式がパルス?で、初期のネットに繋ぐのに大変苦労したw
説明書読んでもわからず3日かかった
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139818 ]

139791
とばっちり食ってたか、それともパッと見は普通に帰るように見えてやっぱり自殺直行ルートか
なんにしてもヤバいことは起きていただろうし、既に事を起こしてしまっていたアホどもに関わらなかったのは英断といえよう
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139826 ] NO TITLE

近くの公衆電話からかけたと仮定して、その先輩の家の電話番号をどう調べたのかな。
携帯なら内臓の電話帳に登録されてるから、ワンタッチでかけられるけど公衆電話ならそうはいかないだろうし。
不良が、自分の手帳にクラスメイトの自宅番号一覧をメモしてて、それをチェックしながら深夜の公衆電話のダイアルを回す絵を想像すると何か健気でかわいいですね。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139829 ]

昔は仲のいい友達の電話番号は一通り頭に入ってたもんだよ
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139834 ] NO TITLE

そもそも電話してきたヤツは本当に悪友?
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139838 ]

電話して来たのは阿久悠だったりして…
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139839 ]

全身の力が抜けるこの感じ…嫌いじゃないぜ
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139840 ] NO TITLE

その後のお堂の世話をどうしたのかが気になるな
代々の世話係一家がいなくなったとすると
その血筋の分家とかがやってんのかなあ
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139842 ] NO TITLE

>139838
道連れダイヤル6700

リンリンリリン リンリンリリンリン
リンリンリリン リンリリリリン wow
指のふるえをおさえつつ 僕はダイヤルまわしたよ
君のテレフォン・ナンバー6700 wow ハロー
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139843 ] NO TITLE

>139842
あなたが好き 死ぬほど好き この面受けとめてほしいよ
妖怪らしく憑きたいけれど 時々取り殺して憑けない
メンメンメメンメンメンメメンメン
メンメンメメンメメメメメン♪
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139844 ]

うちの実家も平成になっても黒電話使ってたよ。
携帯の普及後もしばらく使ってたと思う。
FAXが必要になって買い換えたけど、今もしまってあるみたいだから、使おうと思えば使えるかも。
あれは停電時も使える優れ物なんだぜ。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139845 ] NO TITLE

>139834
同じことを考えていた。
そもそも報告者の言っていることは本当か?アリバイ工作のために、悪友たちとは別の人物が報告者の家に電話をかけて、父親は証人に仕立てられたのかも知れん。
雷鳥さんの先輩が中学生だったころなら、どう考えても1980年代以前だろう。まだ車載電話を肩掛け式にしたポータブル電話「ショルダーホン」(1987年「マルサの女」に出てくる)の時代だ。携帯電話のわけないな。また、山間の小さな村の小さなお堂の近くに公衆電話があるとも考えられん。
ところで、三人の悪友は本当に自分の部屋で死んだのか?夜中に部屋を抜け出して、屋外で絞殺され、夜中のうちに部屋に戻されて吊るされた可能性は?まあ、犯行は一人ではできないがな。ひょっとして、村の大人数人が祟りを恐れて殺害した?駐在さんや校長先生や報告者の父親もグルだったりして。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139848 ] NO TITLE

携帯電話全盛だから、知らない人も多いかもしれないが、昔は田舎の公民館や集落の中心の様な
所にも公衆電話がよく置いてあったんだよね。
公共の通信手段がそれしか無い時代だから、人が入れる電話ボックスだけでなく、電話機だけが
入っている小さなボックスがあったり、軒先にピンク色の電話が置いてあったり。
あと、神様のお堂は街はずれにあることが多いけれど、仏さまのお堂は集落の中心にあっても
おかしくないしね。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139849 ]

面が祀ってあるお堂を世話する家…
略して面堂家って事で。
[ 2017/07/16 ] ◆-

[ 139877 ] NO TITLE

>139849
暗いよ~
狭いよ~
怖いよ~

[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 139894 ]

>139845
その手の考えかたをすると、オカルト的なものでなく村の大人たちが何らかの犯罪行為をおこなっていて、それに関わって口封じされた、なんてパターンもありそうで、不謹慎だが面白いと思ってしまった。
[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 139903 ] NO TITLE

↑金田一耕助シリーズっぽい独特の雰囲気を感じる!
[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 139905 ]

金田一一シリーズっぽい独特の雰囲気でもいけそうじゃね?
[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 139906 ] NO TITLE

横溝正史ワールドというか、E.A.ポー系な世界観
[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 139920 ] NO TITLE

今だと語る方も聞く方もあまりぴんと来ないのかもしれないけど昔の怪談だと語り手がはっと気づいて
やつらどうやって電話掛けて来たんだ?(すでに何か起きた後で掛かって来てたのはオカルト電話だった)
という感じのオチのがけっこうあった気がする

[ 2017/07/17 ] ◆-

[ 139979 ] NO TITLE

過去ログ見てきた。

>>194 名前:雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ [sage] 投稿日:04/08/31(火) 01:39 ID:GcE7Lqzi [7/7]
>>ありゃ。一気に書いたせいか、書き漏らしたことが多いみたいで。
>>
>>お堂から少し離れたところにバス停が有って、そこの電柱に公衆電話があったそうです。
>>ボックスじゃなくて、昔ながらの屋根だけついているタイプのヤツ。
>>お堂の中に酒盛りの痕跡があったので、上がりこんで悪さしたのは間違いないだろうと
>>いうのは警察の話。
>>加えて、養鶏の家から雌鳥一羽盗み出して、サバいて食っていたらしいです。
>>・・・鳥を自分でサバけるなんて、考えてみると凄いような。札付きか・・・
>>
>>しかし、書き込んだ後で説明しても無粋ですねィ、本当に。
>>そこら辺気になった方には申し訳なくすみませんです。どうかスルーしてください。
>>嘘臭く聞こえたならば、それは話してくれた先輩でなく、まったく私の至らないところです。
>>

やっぱり、書き込んだ当時も気になった人が突っ込んでた模様www
[ 2017/07/18 ] ◆-

[ 139989 ] NO TITLE

俺の友達の家はまだ黒電話だぞ
地方都市だけど田んぼに囲まれて~とかじゃない普通の住宅街に彼は住んでいる
曰く、携帯なら持っているし家の電話ならコレで十分らしい
[ 2017/07/18 ] ◆-

[ 140014 ]

139979さんぐう有能!
公衆電話って赤の他にもピンク、緑それと黄色もあったよねちょっとしてからグレーもあった

今からしたらなんの戦隊モノの話かと思うよね

全くの余談だけど働き始めた頃はまだお店のロビーの片隅に公衆電話が設置されてました。
それがたまに営業時間が終わると鳴るのでその場にいる職員一同とても驚くとともに気味悪がり誰も電話をとらず鳴り止むまで放置してました。
ある時まだペーペーだった私に先輩があなた出て見なさいよと言いましたが太陽にほえろ!みたいに身代金要求の犯人からの電話とかだったらヤですと固辞しました。アホな返事に毒気を抜かれた先輩とジャンケンで負けた方が次の電話に出ようということになりましたが、結果先輩が漢をみせる事になりました(女性でしたけど)
気楽な身分になったので一日千秋の思いで謎の電話を待ちついにその日が来ました。恐る恐る出る先輩と見守る職員一同。
「はい、○○です」
ゴクリと係長が生唾を呑む気配を感じますがあえて無視です。予想に反して朗らかに会話した後受話器をそっと置いた先輩は間違い電話だったと良く通る声でみんなに聞こえるように言いました。
長い間のモヤモヤがすっきりした気分になり落ち着いて仕事に戻りましたが問題はその後もしばしば公衆電話が鳴りました。
携帯の普及で撤去される事になったと通達を受けた時は心底ほっとしました。そうでなければあのベルが鳴る度に感じていた不安がいつまでも続いていましたから。
[ 2017/07/18 ] ◆-

[ 140049 ] NO TITLE

ミャンマーの奥地では携帯電話なども通じず、集落の真ん中にぽつんと電話が置かれていた。出稼ぎに出た村人が何週間・何か月かに一回、日と時間を決めて家族に電話をかけてくるのだ。大抵は家族が待ち構えているのだが、あいにくと忘れていたり、または待っているはずの家族が消えてしまったりした場合には長いことベルだけが鳴り響くことになる。そんな時、代わりに出てやるのが長老の役目…と、二十年位前の話。
[ 2017/07/19 ] ◆-

[ 140142 ] NO TITLE

閻魔様「いい度胸じゃねえの」
閻魔様を怒らせてはいけない
[ 2017/07/19 ] ◆-

[ 140282 ] NO TITLE

昔は神社仏閣の敷地内や近くに公衆電話があったよね。
わざわざ飲酒してから10円入れて電話してきてたのかって疑問もあるけど。

昔、通りすがりの公衆電話が鳴ってうるさいから受話器を取ったら
耳に当てた瞬間に「これからお前の事を殺しに行くから」って言われた。
スッと気持ちが冷めてしまって「たまたま公衆電話の番号を知ったからってイタズラするのはやめなさい」って言って切った。
[ 2017/07/21 ] ◆-

[ 140283 ]

俺のスマホは色が黒なんだけど、これも黒電話と言ってもいいよね?
[ 2017/07/21 ] ◆-

[ 140324 ] NO TITLE

自分、オッサンなんだけど
20年前の学生時代にはドコモのPHS持ってて、家族や友達の番号は登録してたよ……
コメ欄に、PHS知ってる人がいないことに気付いて泣いてる
オッサンにとってはリアル怖い話だ
都会の中流家庭の学生はみんなPHS持ってたよ
山間部に電波が届いてたかは知らん&進学もしない子の家はそれほど裕福じゃなさそうだから、公衆電話の方が説得力あるのは確かw

あと、平野ノラさんがしもしも~してる時代設定、あれ、25~30年前だよ
20年前のバブル崩壊後の携帯電話はもっと小さくなってたよ
今の家電話の子機(インターホン)ぐらいのサイズよ
そこんとこ、よろしくな……
[ 2017/07/21 ] ◆-

[ 140331 ] NO TITLE

ピッチは電波が無かったわ。
ポケベルも。
[ 2017/07/21 ] ◆-

[ 140333 ] NO TITLE

140324
雷鳥さんの先輩の話だって事と雷鳥さんのレス自体が13年前のものだって事を忘れないでほしい
[ 2017/07/21 ] ◆-

[ 140334 ]

↑あああ!よくぞ書いてくれました
そういうことが言いたかったんですがどう文章にしたらいいのか推敲してるうちに今になってしまいました
端的でわかりやすい
[ 2017/07/21 ] ◆-

[ 140335 ] NO TITLE

雷鳥さんがいくつか知らんし、先輩といっても何の先輩かも知らんのだけど、話の舞台は80年代初頭~中頃ぐらいかな?
その頃の携帯って野戦電話みたいなのか小さくてもレンガみたいなやつだよね。本体価格も料金もバカ高いし、田舎の中坊が持ってるわけないな
[ 2017/07/21 ] ◆-

[ 140337 ]

日本で初めて携帯電話が登場したのは1985年、その頃は肩掛けで重さ約3kg!
[ 2017/07/21 ] ◆-

[ 140338 ]

へぇ…もう32年前になるんですね。当時は、今のようにスマホまで普及するなど、思いもしなかったでしょうね…
[ 2017/07/21 ] ◆-

[ 140340 ] NO TITLE

衛星回線の通信なんていったら、軍事用だったのに。
いまや、一般人が交換台を経ずに、小さな無線電話機で国際通話。
小学生の頃は、「宇宙大作戦」のカーク船長の通信機に憧れていましたよ。
「アメリカとの国際電話を実現した、太平洋横断海中ケーブル」が、誇らしげに紹介された頃。
TVで「海外と国際生中継」となると、音声が数秒ずれて届くために、間延びしすぎてスタジオの出演者との会話が成立しませんでしたね。
[ 2017/07/22 ] ◆-

[ 140429 ] NO TITLE

田舎じゃないけど、家から一番近い公衆電話は神社の鳥居前だった。
静かで真っ暗な中、ビクビクしながら友達にポケベルの返信してたわ。
[ 2017/07/22 ] ◆-

[ 140819 ]

昔はタウンページに一般家庭の電話番号乗ってたとかソレが公衆電話に必ず設置されていたとか
友人の電話番号を暗記する事を知らない世代が出てきたのが一番コワイいいい!!!いやじゃあああ!!
[ 2017/07/27 ] ◆-

[ 140821 ] NO TITLE

そうなんだよな。

携帯電話が普及する前は、自分も普通に20くらいは番号を暗記してた。
別に、ムリに覚えたわけじゃなくて、掛けてるうちに自然と覚えてた。

今の最初から携帯ありきの世代には、わからないかもなぁ。(嘆)
[ 2017/07/27 ] ◆-

[ 140827 ]

うふふ都会のお子様は紙の切符も知らなくてよ
[ 2017/07/27 ] ◆-

[ 141404 ] NO TITLE

うちの婆ちゃんに携帯買ってやって、よく電話でダベってる友人全員の番号を
全部アドレス帳に入れてやったんだが、婆ちゃん、使い方がどうしてもわからなくってさw
「新しい事は覚えられないよ、年はとりたくないねえ〜」ってボヤキながら、
暗記してた友達の番号を手入力して掛けてたよw考えてみりゃそっちのがずっとsgeeee!
[ 2017/08/02 ] ◆-

[ 197355 ] NO TITLE

農作業や山仕事していると70歳でも現役の方がいるから
先輩って言ってももう高齢の方で、
出来事は昭和40~50年代の場合もあるだろうになぜコメで散々携帯電話云々~の話が出るんだ?
[ 2021/03/06 ] ◆-

[ 197360 ] NO TITLE

雷鳥さんの年齢を知らないから分からんけど、限界まで若く見積もっても舞台は2003年
実際にはんなわきゃないよね

ちなみに私の田舎の携帯事情は記憶の限りだと
90年前半代半ばまで
 中小企業の社長さんクラス以上、一部のビジネスマンなどが所持。一般には持ってる方が少なかった
 まだ番号が9桁のころ
 高校生などは基本ポケベル、北斗神拳の伝承者が何人もいた。
96年ごろ
 PHSが一気に流行り始める。
 携帯も安くなってきて、金に余裕のある人は携帯、そうでない人はPHSを買い始める。
 田舎の高校生でもポケベルからPHSに買い替える人がゾロゾロ。
 「ベル友」なる言葉が廃れ始める。
98年ごろ
 携帯の料金が安くなり、PHSに見切りをつける人続出。
 大学生以上は「持ってない方が変」みたいな風潮になる。
2000年ごろ
 一部の目的がある人以外は携帯に置換完了、的な雰囲気。

と言う感じでした。
[ 2021/03/07 ] ◆-

[ 197361 ] NO TITLE

雷鳥さんの「先輩」である語り部は高校進学で親元を離れること
その悪友どもが3人とも高校進学する予定がないこと、
を見ると高度成長期前後なかんじがするなあ
[ 2021/03/07 ] ◆-

[ 197382 ] NO TITLE

閻魔堂って呼ばれてて字もまあそうなんだろうけど、実際は閻魔様を祀ってないっていうから、飛縁魔的な悪霊を鎮めてたところなのかと思った。
黒くてイボイボで角って、なんとなく疱瘡神とかを祀ってそうなイメージ。
[ 2021/03/08 ] ◆-

[ 202606 ] NO TITLE

おっかないモノを「閻魔」って言う場合もあるよな
うちの方じゃ子供が夕方まで遊んでると「暗くなると閻魔様がくるよ」とか言ってたし
(人攫いとかお化けならわかるが、閻魔様が来るのかスゲエwと子供心に思ったw)
[ 2021/10/09 ] ◆-

[ 202607 ] NO TITLE

閻魔さまだから、円満に済ませてくれりゃよさそうなものを。
[ 2021/10/09 ] ◆-

[ 205181 ]

↑嫌いじゃない
[ 2022/02/20 ] ◆-

[ 205191 ] NO TITLE

閻魔 : 「エンマジェンシーが発生したから、私からじかに家族に電話しました!」
[ 2022/02/20 ] ◆-

[ 205192 ]

↑頑張りは認める
[ 2022/02/20 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー