怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 139142 ] NO TITLE

夏にぴったりな「いかにも怪談」って感じの不思議な話。
何だったんだろうなぁ・・・
[ 2017/07/08 ] ◆-

[ 139143 ]

手紙の主は、何を思い友人の父に依頼したのかな…
[ 2017/07/08 ] ◆-

[ 139147 ]

友人父は営業職との事だけど、何を扱ってるのかな。
その辺で手紙の主さんの望みがわかるかも。
[ 2017/07/08 ] ◆-

[ 139149 ]

同感です。友人父の営業職の内容を知りたいですね。
[ 2017/07/08 ] ◆-

[ 139152 ]

九州N県…。
まさかAIRMAIL fromな県じゃないよな…。
すると中津県か延岡県の話かな。
[ 2017/07/08 ] ◆-

[ 139155 ]

僕の名はエイジ…コメ欄は狙われている…
[ 2017/07/08 ] ◆-

[ 139157 ] NO TITLE

鈴木さん「井之頭殿、ふらんす製の花入れを所望したく候」
[ 2017/07/08 ] ◆-

[ 139161 ] NO TITLE

手紙と仕事の内容がわからないとどうにも
[ 2017/07/08 ] ◆-

[ 139171 ] NO TITLE

会社へはどう報告したんだろう?
営業マン「ハカられた」
上役 「どうした?」
営業マン「墓ばっかし…」
上役 「ハカバカしい成果があったんか?」
[ 2017/07/08 ] ◆-

[ 139178 ]

普通に長崎県でしょ。
[ 2017/07/08 ] ◆-

[ 139213 ] NO TITLE

こんなことからいつしか嵌められた事を「ハカられた」と
言うようになったとのことじゃ
どっとはらい
[ 2017/07/09 ] ◆-

[ 139225 ] NO TITLE

九州でN県って長崎しか無いのに何故わざわざイニシャル表記にしたんだか
K県なら熊本と鹿児島があるからまだボカせるけどさ
[ 2017/07/09 ] ◆-

[ 139232 ] NO TITLE

墓場とかって乙番地じゃないの?ちゃんと甲番地で手紙に書いてなかったのかな。乙番地なら届いた時点で不審に思うけどな。
[ 2017/07/09 ] ◆-

[ 139239 ]

地域によっては甲乙でわかるのかもしれんけど
少なくとも俺が住んでるとこでは一般的ではないな

俺はむしろ地元の人とはいえ墓の地番を知ってるか?と思った
[ 2017/07/09 ] ◆-

[ 139249 ] NO TITLE

>地元の人とはいえ墓の地番を知ってるか?と思った
地番と言うのは順番に付けられているから、墓地の地番を知らなくても通り沿いの地番から
推測することが出来る場合もあるよ。
この通り沿いなら1200番台、向こうの道沿いなら1600番台という感じに。
1230番地ってどこですかと聞かれれば、この通りのあの交差点から数えて30区画目という具合に。
[ 2017/07/10 ] ◆-

[ 139268 ] NO TITLE

それは、比較的新しい分譲地や、地番改正が済んだ地域の話ですね。
古いところは、「土地が売れた順番」に地番を振り出していたので、住宅の並びと無関係でした。
そんな地域は、地番の末尾が「玄関の向きが東西南北のいずれであるか」で決まっていましました。
転居しなくても、改築で玄関の位置を変えたら地番末尾も変更されました。

近頃は、平成の大合併と並行して地番改正が進んで、ついでに大字小字も抹消されてきました。
明治の大合併、昭和の大合併のときに、旧村名が字でのこったおかげで、郷土史のフィールドワークが楽だったのですが。20年前に、もっと「現行道路地図」を買い集めておくべきだった、と後悔しています。
[ 2017/07/10 ] ◆-

[ 139277 ]

平成の大合併で失われる土地の記憶みたいなものってわかる気がします

地番の振り方は市町村ごとで違っていたみたいで営業の仕事をしていた現役時代転勤してまずそのエリアの住所(地名)番地の振り方から頭に入れたものでした
特に印象に残っているのは渦巻き状に番地をふってた町で隣り合う地区でも番地が大きくずれるのでパッとどこかがわかりにくい(パリなんかも渦巻き状に番地をふってますね)
番地を覚えるのにかなり苦戦した私は大きなマップを色分けしてようやく渦巻き状になっていることに気がついたのに加えなんとなく番地ごとに住居や住民のクセというか特徴があることも整理ができました
その土地で生まれ育った古株のパートさんが「あら?気がついた?」と地図を塗り分けた私に教えてくれたのは同和地区をそれとあからさまにわからなくするためにこういうふりかたにしたのだということ
でも逆にわかっちゃったんですけどパートさん…
今はどの市町村もだいたい同じようなルールに則って番地をふっているように見えますね
趣味で江戸時代の地図とか見てましたが現代までの繋がりをたどりながら調べてみるのも色々と面白いものですよ
[ 2017/07/10 ] ◆-

[ 139283 ] NO TITLE

ど田舎の農村なんだけど、水田地帯の地番はカオス。
20ha位の農地に80オーバーの地番付いてるw
旧官営函館農場の跡なんだけれども、良い地柄ほど細かくふられてるし、面白いもんだよ。
行政関係の書類作る時なまら大変だけどw
[ 2017/07/10 ] ◆-

[ 139292 ] NO TITLE

※139155
誰か説明してくれよぉっ!
[ 2017/07/10 ] ◆-

[ 139309 ]

だ・か・ら!
エイジが米欄を狙ってるんだよ!

どこのエイジかって?
知らんがな。
[ 2017/07/10 ] ◆-

[ 139314 ]

>>139292
昔「蒼き流星レイズナー」というアニメがあってだな…
[ 2017/07/10 ] ◆-

[ 139559 ] NO TITLE

1期で美少年(青年?)だった主人公が
3年後設定の2期でケンシロウみたいになって出てくるやつな
[ 2017/07/13 ] ◆-

[ 139569 ]

♪走れメロスのように〜
唄を今でも歌えるぞ!そしてググってみたら記憶よりはるかにケンシロウ化してた
[ 2017/07/13 ] ◆-

[ 139570 ]

ルカイン様は、髪の色が違うだけでレイにしか見えないんだが…
声も同じ人だしw
[ 2017/07/13 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー