怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 138179 ]

なんだろ、ただでさえほっこりする素敵な話なのに、書き手の人の書き方が面白くて短編小説を読んでる気になった(笑)
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138181 ] NO TITLE

なんとなく良い話だった。好き
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138191 ]

「破!とか出来るんすか」
wwwww
小豆さんとの会話が軽妙で面白いw
良質な短編小説読んでるみたいで凄い楽しめた。
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138199 ]

同意。この方なかなか面白い。
そして管理人さんが今日のお題に
選んだのはズバリ、パンツでしょうかw
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138203 ]

袴が茶色でセンスが無い。とかひどい。
神職を務めた年数で階級が上がって行きそれに応じて袴の色も変わるのに・・・
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138206 ] NO TITLE

袴の色で茶色ってのはないみたいだね。
3級が浅黄、2級が紫となってるから、2級なんじゃないかね。
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138209 ]

2級は鮮やかな紫だから茶色?とは思わないだろう。
2級上、だと思う! 検索していただければわかると思う。
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138212 ] NO TITLE

この稲荷神社はずっと探していて、この前お参りしてきた。神秘的で良い神社だった。残念ながらお狐様の像は塀に覆われて見れなかったが。
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138224 ]

138212さん
私もこの方の話しが好きで、たまに他サイトで読んだりして、この神社が気になっています。
ヒントをいただけませんか?
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138229 ] NO TITLE

>>「御朱印頂けますか?」
>>「うちはそういう面倒なのやってないんだよね」
>>ジャージだもんな。

>>「まぁお茶でも飲んでいきなよ」と軒下に置いてある木の縁台を勧められた。
>>ジャージのおっさんにナンパされる日が来ようとは。この県が嫌いになりそうになる。

ジャージの何がいけないの?! と、しまむら派のジャージ族は憤るのでありました。
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138234 ]

「海松色(みるいろ)」の袴の色がそれっぽいけど、雅楽を演奏する人が身につける色らしいから違うかな。

白さに焦がれると言う意味では、伊勢神宮の白い砂利も心が洗われる美しさだね。
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138238 ]

わりとこういう神様に好かれる人って、
春をひさぐような商売してるよね。
アメノウズメみたいなさ
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138242 ]

そうだねなんか読んでて嬢と呼ばれる職業の人かななんて感じたね
白拍子とかも元は巫女だし…なんて思いを馳せてたら山葵の話は狐→白拍子(とか娘さん)犬→輩、山葵→侍(わさびの字の葵は葵の御紋の隠喩)で昔に残酷な事があってこういう話ができたのかなーとか想像しちゃった
小豆さんの袴ってなんかパリッとしたのよりなんか色褪せちゃったりくたびれちゃったりしてるのがイメージ的にあいそう(失礼)だから元は紫だったやつなのかもね
着ているものの変化からも小豆さんの神社の神様にも変化が出ているかもしれないけど最初に会った時にエメラルドグリーンのジャージだったら小豆さんはなんて名前になったんだろうかw
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138244 ] NO TITLE

エメラルドさん…ではなくて、緑さんでしょうか。
年季の入った紫袴が、経年劣化で茶色っぽくなったのだと思います。
祖母が押入れから、古い着物を出してきたとき、包んであった大きな風呂敷が、そんな感じでした。
元は小豆色だったのが、褪せてしまったと言っていましたよ。
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138245 ] NO TITLE

うちの高校は学校指定のジャージが上下エメラルドグリーンだったなぁ
138242
翠さんだと思う。
一言で「みどり」といっても、日本の色は難しいね。
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138249 ]

小豆さんとフラグ立ってほしいなあ
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138250 ] NO TITLE

>便宜上、小豆さんとする。
この文以降おっさんのイメージが鬼太郎に出てくる小豆とぎになってしまった
[ 2017/06/25 ] ◆-

[ 138293 ] NO TITLE

138242
たぶん花京院。
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138295 ] NO TITLE

今ネットで見てみたんだけど、どうもあずき色じゃなくて海松(みる)色じゃないかな?雅楽の時に用いるみたいよ。
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138296 ] NO TITLE

さしずめ神様の名前はアリエッティ
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138303 ] NO TITLE

>138296
小豆さんに見つかっちゃってるよ~
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138344 ] NO TITLE

このお稲荷さん、学生時代に民俗学の取材で行ったところかも。
場所はまさに小学校のお隣で、木々に囲まれ薄暗くて、おまけにお狐様が犬に追いかけられた末に殺されたという伝説がある。
そのとき狐の行く手を邪魔したのが「麻(体に絡まった)」「ミョウガ(背が低くて隠れることができなかった)」「トウモロコシ(足を切った)」で、そこが上の話と微妙に食い違っているけれど……。
ちなみに気になって調べたら、2010年の秋に放火に遭って全焼していました(T_T)
初午のときは白狐のお面を被った人が出てきて、露店も出たりと賑やかです。
このままみんなに愛される神社でいてほしいなぁ。

>138224さん
私は138212さんではないのですが、埼玉県東部の神社かと思います^^
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138350 ] NO TITLE

麻とかミョウガとかはもしかして家紋と関係ありますか?狐ももしかして本当は人を狐になぞらえてとか。犬も追っ手の手下のこととか?
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138352 ]

138242ですが138344さん138350さんのコメを興味深く拝読しました
葵の御紋ばかり気になりましたが麻の葉や抱き茗荷などの家紋も確かに隠喩かもしれないですね「トウモロコシ」を「とうきび」としている所も何かありそうですね
ただ麻の家紋を使っている所はかなり少ないらしく栃木や福島などに見受けられる程度のようです
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138353 ]

138242ですが追伸
138293さんの「花京院」がかなりツボw
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138359 ] NO TITLE

138344
あまり詳しく書かないほうがいいですよ。放火の被害にあったため地元の人達は今も不審者がいないか警戒していると思います。
名前がバレたらまた放火の被害に遭うかもしれません。しかもその引き金がこのサイトになったら地元の人達はどう思いますかね。
私の地元の神社(稲荷神社とは別の神社)は放火されて拝殿も本殿も全焼しました。物凄い金額をかけて再建しましたがそれ以来、地元ではこの神社に関してネットにあまり情報を載せないようになったように思います。
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138369 ] NO TITLE

>138359
なんか世知辛いな。
とりあえず、その糞犯人が捕まっているか、神罰が下ってるといいな。
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138372 ]

犯人は家具の角に足の小指毎日をぶつけてると思う
さらに自分では気がつかない位置の頭の毛がどんどん抜けたらば良いのに
そして眉毛が繋がってしまえばいいのに
加えるならささくれがむいてもむいてもでてきたら

ああああ 神様
私は人の不幸を願ってしまいました
ごめんなさい
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138381 ] NO TITLE

戦国の時代でも敵方の神社なんかは兵火で焼かれてるもんだから神社と火災は切っても切れないあいだがらだと思う
[ 2017/06/26 ] ◆-

[ 138398 ] NO TITLE

138372
犯人は毎日ご飯を食べるごとにご飯に白い石が混じってジャリィってなって困ってるといいね。
[ 2017/06/27 ] ◆-

[ 138474 ] NO TITLE

>138359
気持ちはわかるけど、ちょっと過剰反応かな?
神社に放火する人って、大抵はお賽銭狙いか行き当たりばったりの愉快犯で、「ネットで調べた神社に火ぃつけたる!」ってのとは違うんだよね。

それに、放火された神様からしてみれば、そんな不埒な人のせいで参拝客が減ってしまうのは悲しいと思う。
ネットで知って、「この神社行ってみたい!」てのも、ある意味神様とのご縁だしね。
……と、昔巫女さんやってた自分が言ってみるw
[ 2017/06/28 ] ◆-

[ 138476 ] NO TITLE

日本の神社に放火するのが愛国無罪とおもっている外国人も多い。
新聞報道される以上に多いよ。
[ 2017/06/28 ] ◆-

[ 138481 ] NO TITLE

写真で白い色を強調するときはあえて黒い色のものを引き合いにするもんだ。白い聖域がより白く感じはしなかっただろうか。
[ 2017/06/28 ] ◆-

[ 138507 ] NO TITLE

138474
この稲荷神社周辺では五つの神社が放火されています。犯人は捕まりましたが愉快犯が六つも放火して周りますかね。
そういったこともあって地元の要望で地図から削除されている神社も結構ありますよ。


[ 2017/06/28 ] ◆-

[ 138563 ] NO TITLE

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。日本人憎けりゃ神様まで憎い?
[ 2017/06/28 ] ◆-

[ 138570 ] NO TITLE

神社仏閣は、忌地や風水上の鎮守に建てられている場合が多い。特に江戸時代初期や関東大震災後に建てられたものは風水がらみが多い。
一応半島にも風水っぽいものは伝わっているから、そういうこともあるのかもね。燃やさなくても、穢すだけでも。
[ 2017/06/28 ] ◆-

[ 138604 ]

神社を放火する発想がすごいよね。
普通思いつかないしやろうとしない。
[ 2017/06/29 ] ◆-

[ 138615 ] NO TITLE

138604
指示しているのが中国共産党だから
[ 2017/06/29 ] ◆-

[ 138633 ] NO TITLE

七年程まえの、埼玉における連続神社放火事件については、犯人は日本人で、賽銭ドロの証拠隠滅のため、という自供だったと思います。
当時は、タイーホ者が出ても「複数犯ではないか、模倣犯が続くのでないか」と、警戒していました。
あちこちの、小規模な神社のある町内では、「次に狙われるかもしれない」と、お年寄りが自警団を組んで夜間に見回りをしていました。
「夜間に暗いのがいけない、不審者を遠くから発見できなければ」と、明るい照明をつける神社も増えました。

当時、自分が勤務していた職場の近くの神社も全焼しました。
一年以上そのままで、無残なものでした。
再建されたら、神様がとても喜んでいらっしゃるようで、小さな社殿を見るたびに嬉しい気持ちになりました。

[ 2017/06/29 ] ◆-

[ 138644 ] NO TITLE

神社の拝殿なんかは燃やされてもまだましだけどご神体や歴史的由緒のある工作物とかが灰塵するのはいやだね。
[ 2017/06/30 ] ◆-

[ 138650 ] NO TITLE

拝殿だって国宝や重文指定されている貴重なものはあるし、全然マシではない。
何にせよ罰当たり。
[ 2017/06/30 ] ◆-

[ 138725 ] NO TITLE

素敵な話だった
神様、犯人見つけた後ちゃんとお社に戻れたのかが気になる
いや、全焼して建て直したのだったら
なにかしらお気に召さない場合があるかなと…
[ 2017/07/01 ] ◆-

[ 138758 ] NO TITLE

小豆さんがROBOTICS;NOTESのミッチーに脳内変換されてしまうわw
なんだか妙なフラグが立ってる二人の今後に期待
[ 2017/07/02 ] ◆-

[ 138816 ] NO TITLE

昔NHK放送してたあずきちゃんを突然思い出しながら読みました。
[ 2017/07/02 ] ◆-

[ 139045 ]

この話好きだなー
同じ人が多いと知って嬉しい
埼玉東部にそれらしき神社が?
ちょっと調べて見ようっと
俺もこのお狐さんに挨拶したい
[ 2017/07/06 ] ◆-

[ 139236 ] NO TITLE

本当に稲荷の神社なんかな?内容的には御霊神社っぽいんですけどね。
[ 2017/07/09 ] ◆-

[ 139237 ] NO TITLE

麻→麻縄か泥棒を捕らえる為の網?
ミョウガ(または山葵)→袖搦めかさすまたの先端に近い棒のところの棘トゲ
トキビ→槍?
犬→農村の警備はエタがしていたからエタの事?
[ 2017/07/09 ] ◆-

[ 143424 ]

神社の由縁に関してはフェイク入れたのかもね
他にもきっと色々フェイクは入っているんだろう
職業はぼかしてるし、小豆さんの神社がどこ地方なのかは絶対書いていないし
小豆さんの口調も変えてるんじゃないかな
袴は経年劣化したんだと俺も思う
本業があって本気で神職に身を入れていないんだとしたら袴を着ることも滅多にないんだろう
それにしてもいい話だった。今どうしてるのかが知りたくなる
[ 2017/08/26 ] ◆-

[ 144255 ] NO TITLE

小豆さんの神社もほぼ特定出来た。しかし、お参りするほどじゃないな。
[ 2017/09/03 ] ◆-

[ 151598 ] NO TITLE

東北の小豆さんの神社にお参りしてきた。最初目星をつけていた神社ではなく、別の神社が小豆さんがいる神社のようだった。確信は持てないけど。
[ 2017/12/09 ] ◆-

[ 151608 ] NO TITLE

↑ この怖い話まとめの米欄見せながら「ここそうですか?」て神職の人に訊けばいいじゃん。
[ 2017/12/09 ] ◆-

[ 151609 ] NO TITLE

151608
神主さんが今日はいなかったし、聞いても答えないと思う。というかネットに書かれていることさえ知らないだろうね。
[ 2017/12/09 ] ◆-

[ 174259 ] NO TITLE

神社庁の青年部会とかの集まり経由で知ってたりして。
[ 2019/03/17 ] ◆-

[ 215744 ] NO TITLE

この話は内容も文体もとても好きだなー
[ 2023/09/01 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー