怖い話まとめブログ ロゴ

怖い話や不思議な話をまとめて紹介するブログ

このブログについて   投稿掲示板   ツイッター          スマホ版

[ 136490 ]

悲し過ぎる。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136491 ]

幼いうちに命を絶たれた悲しさ
子供達の霊に取り込まれそうになった怖さ
女性たちの危機を救った中年男性のカッコ良さ
色々な要素が詰まった話だよね。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136493 ]

女は穢れとされる女禁山でなくて良かったじゃん

姥捨、間引はどこでも行われていたのだから
そこに集まるとすれば、魅入られてるのは子供たちのほう
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136498 ]

ルールや礼儀を無視してパワースポット巡り!だなんて、いったいどんなパワーを得るの??行儀が悪いなと思いました。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136499 ]

そもそも女人禁制なのに何を求めてそこへ行ったつもりだったんだか。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136500 ] NO TITLE

パワー()だろ。
まあ、見境が無いにも程があるというか、見苦しいな
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136508 ] NO TITLE

ワイ男親、悲しくなる。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136509 ]

こういう欲深い人のせいで、決まりを守ってる人達があおりを食らう
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136513 ]

女だけど、この3人は何考えてたんだと思う。
全く同情できない。

パワースポット好きという発想自体が気に知らない。
欲深すぎる。パワーには相性もあるし、ダークなパワースポットもあると思う。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136521 ]

あまり人の知らないパワースポットってあるよね
うちの近所のよく管理された雑木林は、そんな隠れたパワースポット。神様の小さな祠も定期的に手入れされていて本当に気持ちの良いところなんだ
姉ちゃん達もそういう場所を感覚で探せば変な場所に惹かれないのに
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136522 ]

「パワースポット」って言葉自体胡散臭くて何だかなぁと思っている
「頭のよくなる薬」と似たような印象を受けるわ
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136527 ]

パワースポット巡りと御朱印帳(御朱印集め)はおんなじような人達がやってるように見える。神前でも脱帽しなかったり、とか気になってしまう

とは言え御朱印書いてるお坊さんも神職さんも割り切ってドライに書いてる人もいるし神様仏様もそんな事は気にしてないんだろうなーとも思う

自分から見て見苦しいなと感じるならば同じことを自分はしない。変えられるのは自分の事だけなのだから嫌なもの見たら相手の行動を非難するのではなく「今自分は耐える試練を与えられているぅ…」と思って我慢したいと思っている、が、なかなか難しい
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136529 ]

パワースポットにも相性があって、闇雲に行くと返って悪くなるらしい。(運気は勿論、体調や容姿にも。)だから女性は女人禁制の地には行っちゃダメだよ。
女性差別じゃなく女性の為に分けた訳だから。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136531 ] NO TITLE

パワー系スポット
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136532 ] NO TITLE

パワースポット巡りする人って元々パワーあるよね。
私はそこへ行こうとする気力も体力もないわ。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136533 ] NO TITLE

確かに女性がはいっちゃいけない山は女性によくない事が起きると、割と聞くな。
山の神様が醜女で女性が入ると嫉妬するとかスタンダードだけど、実は色々あるんだろうな。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136535 ] NO TITLE

>昔、子供がよく捨てられた山

以前ここで読んだ『小助沢』(→元は『子捨て沢』)の話を思い出した。
不気味だけれど悲しい。昔はそれほど貧しかったんだな…と。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136536 ]

俺は男だけど、パワースポットへ行く気力も体力も全くないよ。そういうのが好きな人たちには、本当に申し訳ないけど、何か俺には合わないんだよね…
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136537 ]

知り合いが、パワースポット巡りにはまってからと言うもの、ブクブク肥え続けている。
毎週、何時間も山歩きしてたどり着くような場所ばかり巡っているらしいが、痩せる気配はない。
確かにパワー()をもらっているようだ。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136538 ]

>136535
小助沢→「沢の道」ですね。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136539 ]

>136537
単に太ったのかもしれないけど、パワースポット巡りで疲れて、むくみが出てるとか。

あるいは、パワースポット巡りで憑かれてるとか。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136540 ] NO TITLE

>136538

そうです、どうもありがとう。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136547 ] NO TITLE

パワースポットって言っても広義の意味でパワースポットな場所もあるからなあ…
行くなら普通に観光地が無難だのう
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136548 ]

広義も狭義もどっちにせよ、パワースポットってのがそもそも眉唾ものだと思う。
「有名人が来店した店」レベルの由来の所が多いだろ。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136550 ] NO TITLE

ていうかわざわざ横文字にするのが受け付けない。
おしゃれ感覚?霊場なり龍脈なり聖域なり呼び方あるだろうに。
区別をつけたら訪れ方にも注意しようがあるわ。
ひと括りにするから本文のようになる。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136564 ]

パワースポットって聞くとセーブポイントとかっぽくてときめく自分がいる。
そういや見下し上目線な元友人がパワースポット巡りとかで縁切り系に行ったら一気にみんなから縁切りされてたな。
[ 2017/06/05 ] ◆-

[ 136571 ] NO TITLE

地元のパワースポットは、そこそこ有名らしいけど地域の町おこしの課題と言うテレビ番組で報道された時、
商工会の偉い人が、商工会と電〇が共同で10年かけて作り上げた成果ですと、胸張って言っていたからな。w
全国的に作り出された物なんだろうね。
某霊能者の本で、本来生贄を求めている神社なのに、パワースポットブームで大勢の人々が押しかけていると
言う話もあったし。


[ 2017/06/06 ] ◆-

[ 136581 ]

結局のところ「パワースポット」って言葉に惹かれてホイホイ行くような人間は浅はかで欲深いだけ。
自分の事しか考えられないから、わきまえる事もできずマナーも無視するし礼儀もクソもない。
行っただけで変われると思ってる頭の中はきっとお花畑。

実際に気持ちが洗われるような場所はあるけども、昔から大切にされてる場所がそういう人によって荒らされるのが嫌すぎる。
[ 2017/06/06 ] ◆-

[ 136598 ] NO TITLE

ルールも守れずになにがパワースポット巡りだ。
たんなるDQNじゃねーか。
呪われればよかったんだ。
それにパワースポットなんて水素水・紅茶きのこと同じレベル。
[ 2017/06/06 ] ◆-

[ 136618 ] NO TITLE

禁止されてるとこに自ら行って怖い目に遭い、「それなりの理由があるから近づくな」とか言ってるの笑うわ
[ 2017/06/06 ] ◆-

[ 136634 ] NO TITLE

女人禁制の山って奈良県?
[ 2017/06/06 ] ◆-

[ 136637 ]

パワースポットにやたらにあやかろうとする人は滑稽だなーとしか思えないなぁ
そういう人たちは新人の欠片もないしスポット巡ってる自分が好きなんだよね
女人禁制に文句言ってるやつの思考がわからんなぁ
区別と差別の違いもわからんのだもの
[ 2017/06/06 ] ◆-

[ 136645 ]


それ新人やない、信心や…
[ 2017/06/06 ] ◆-

[ 136652 ] NO TITLE

×ネオヒューマン
〇ビリーブハート
[ 2017/06/06 ] ◆-

[ 136664 ]

ネオヒューマン?
キャシャーンの事か?
[ 2017/06/07 ] ◆-

[ 136682 ] NO TITLE

パワースポットに行くこと自体は、多分悪いことではないはずだよね。
ただ、人によって合う合わないはあるだろうから、手当たり次第に「巡る」のが
必ずしもいいとは限らないと思う。むしろ合わないところに行って、逆効果に
なってる人がいてもおかしくない。
かくいう自分は昔、J○東海の御朱印集め企画が縁で今一番大好きな神社に出会い、
以降毎年欠かさずお参りしてます。その後人生変わるきっかけにもなったし、
いいご縁をいただけたことに感謝。
[ 2017/06/07 ] ◆-

[ 136841 ] NO TITLE

ちょっと違うけど特に夏場とか肝試しに曰く付きの場所に行きたがる奴もどうかと思う
[ 2017/06/09 ] ◆-

[ 136969 ] NO TITLE

初めてTVで「パワースポット」という言葉を聞いたとき、「なんだそりゃ?!」でした。
「ミステリースポット」をもじった造語だと思うのですが。
それこそ、深夜の廃墟に行くのと同じ感覚の人も、いることでしょうね。

136547さんのおっしゃるように、昔からの観光地の、大きな寺社にきちんとお参りするほうがよいでしょう。
関係者の方々が、しっかりお勤めを続けている寺社は、神聖な気に満ちています。
[ 2017/06/10 ] ◆-

[ 137120 ]

いや君ら、オカルト好きならむしろ喜べよ、褒めろよ
アホがアホなことやらかして怖い経験を得るのが体験談形式の怖い話基本なんだからさ(適当)
[ 2017/06/11 ] ◆-

[ 137247 ] NO TITLE

御朱印集めはしてるけど一緒にされたくないし、流行る前から一人で細々としてるっちゅうねん。
[ 2017/06/12 ] ◆-

[ 137765 ]

そろそろパワースポットがゲシュタルト崩壊しそうだ
[ 2017/06/18 ] ◆-

[ 138785 ] NO TITLE

>137247
それわかる。最近のは何かノリが違う気がして、大変失礼ながらあの中に
混じってお願いする気になれない。
参拝者の少ないところか、空いてる時間帯に行くしかないのだろうが、
御朱印に限らず最近は穴場紹介!とか言って余計な宣伝をしたりするので、
密かな穴場も穴場でなくなっていくのがちょっと悲しい。
お参りする人が多いのはいいことのはずなんだけど、変に人気が出たせいで
却って本来の良さがなくなっちゃったら本末転倒だと思うんだけどなあ。
某神社はすっかり変わり果ててもはや昔の面影は全くなくなってしまった…
[ 2017/07/02 ] ◆-

[ 138789 ]

ふと思ったんだが
寺社参拝って江戸時代ぐらいから庶民にとっての一種のレジャーじゃなかったっけ?
信心に基づいてのものではあるし、歩くしかないから、そりゃ考え事する良い機会にもなるが。
ルール厳守は当然だけど、「自分等は高尚なんです。にわかは出直してらっしゃいw」な考え方ではおたくは一体何をしているのやら?かと。
[ 2017/07/02 ] ◆-

[ 138796 ] NO TITLE

女人禁制のルールって言っても、ポイ捨てされた子どもの霊の立場から見ればむしろ、女人ご歓迎でしょ。むしろ女人供養とでも称して地域をあげて正々堂々と入っていただいて盛大に供養されたらどうかと。
[ 2017/07/02 ] ◆-

[ 138802 ] NO TITLE

138796
何かあったら誰が責任取るのか?そもそもオカルト現象で責任取る必要はあるのか?という問題。保守派からの批判はどのみち免れないし、事が起きたら関係無い方面からも「そらみたことか」と批判を受けるのは必定じゃね?
目先の利益につられて緩めるより、現状維持で女人禁制を通した方が良いと思う。
[ 2017/07/02 ] ◆-

[ 138817 ] NO TITLE

138789>>おっしゃる通り、江戸時代幕府が安定した頃から、各地で「札所巡り」が企画されました。
御朱印を頂くのは、楽しいスタンプラリーでした。
冨士講や伊勢講も、人生最大のお出かけです。
宅後に近所中にお土産を配るのは、もとは、目的地の神社で頂いたお神酒と、その杯でした。
また、女性の外出は、寺社へのお参りしか許されなかったので、縁日や「○○地蔵」や「○○観音」にお参りし、外でちょっと美味しいものを食べてから帰る、というのが「お楽しみ」でした。
それでも、お参りには、いささかなりと畏れと信心から発するものがあったのだと思います。

「パワスポ巡り」は、「お参り」するときの畏まる気持ちが無さそうで、消化不良な気分になります。
もちろん、神社は寂れているよりは、参拝客が多いほうがよいのですが、ひとけのない神社を「穴場」呼ばわりして宣伝するのは、行き過ぎですね。
ところで、自分は御朱印に興味はないのですが、コンプリートして総本山に行くと、有り難い御祈祷を挙げて頂けるとか、収集以外の目的も存在するのでしょうか。

[ 2017/07/02 ] ◆-

[ 144921 ]

女人禁制とまで決定されているからには
その理由があるのは当然のこと
子どもだからと舐めてる向きもおられるようだが
聞き分けもなく数で来られたら魂は取られる
そもそもパワースポットとは
何らかのエネルギーが集まるところのことで
そのエネルギーが善とは限らん
エネルギーが邪でもパワースポットと呼ばれてる
神仏や人知を超えたものに対する畏敬が
そこへ行く最低限の礼儀と知らねばならぬ
[ 2017/09/11 ] ◆qYp0RxRA

[ 145605 ] NO TITLE

>136493 同感。もっとやばいものに、容赦なくやばい目に遭わされたかもしれないと思ったら、
ちょっと怖い思いをしただけで帰ってこれたのはラッキーだったんじゃないだろうか。
[ 2017/09/19 ] ◆-

[ 170985 ] NO TITLE

加門七海の「九人の氏子と神主」の話に出てくるような所も、
パワースポットとして売り出しているわけだからね
[ 2019/01/01 ] ◆-

[ 194414 ]

ルールを侵す者がいて
怖い話が投稿される
それによって普段捌け口のない人が
それ見たことかと持論を呈すことも出来る

世の中利口ばかりでも成り立たないもんだね
[ 2020/10/22 ] ◆-

コメントの投稿











最新コメント



Copyright © since 2010 怖い話まとめブログ all rights reserved.
   プライバシーポリシー