「妖怪退治の仕事してるけど、何か質問ある?『初めての一人仕事』」の続き
妖怪退治の仕事してるけど、何か質問ある?その3
1 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/05(木) 23:54:41.07 ID:J6Vxv/Ul0
前スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1378561396/
Q.妖怪なんかいないよ。これ作り話だろ?
A.多分いるかもしれない。話はまぁ、信じても信じなくても
すこしは妖怪の世界について知ってほしいだけだから
Q.霊感あるの?どうやって退治してる?
A.霊感ないから、すごい呪文とか光とか出せない。
どっちかというと今までの時代で生まれた対処療法みたいなのを
理屈も分からずにつかっている
Q.1が来ないよ
A.そこだけは気長に待ってください><
Q.保守はどんくらいの頻度?
A.一日1~2回くらいでいいらしいです。
2 :名も無き被検体774号+:2013/12/06(金) 00:04:52.52 ID:Vc+xg+H70
サパナチュ?
3 :名も無き被検体774号+:2013/12/06(金) 00:09:43.01 ID:MTw4SAUa0
建ててくれてありがとう!
本当、他の話とは一線を画した面白さがあるよ!最高!
質問なんだけど、人間死んだらどうなるんかな?
考えたりできるんかな
>>1の話だと霊は精神的な作用が可能なんだよね。だったら交信とかできるんかな
できるなら殺された人の霊と交信して犯罪の解明とかできないのかな
あと、行方不明の子の捜査とか
5 :名も無き被検体774号+:2013/12/06(金) 00:53:53.43 ID:cMmzMuT30
やっぱり>1さんは文章がうまいな
よくできた小説とかみたいに引き込まれる
ちょうどこのタイミングでの復活だけどやはり旧の十月は忙しいのですか?
7 :名も無き被検体774号+:2013/12/06(金) 08:35:25.78 ID:8nRlkKmS0
1乙
以前に九尾の狐は良い狐だと思うって話を少し聞いたけど、その理由は?
10 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/06(金) 12:37:29.33 ID:Sqyw+vFy0
>>2
あんな強いやつらと戦ったら死んじまうw
>>5
忙しいというか。精神的な疲れがたまるものが多いから
パソコン開く気になれない時が多い
プロ2ちゃんねらーじゃないからそこらへんわww
>>3
実際アメリカとかではあるんじゃなかったけ?心霊捜査的なやつ
俺は死んだことないから死後の世界のことはわからないし
幽霊の電波受信できる霊能力者でもないから正直どうなのかは知らん。
11 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/06(金) 12:43:53.19 ID:Sqyw+vFy0
ただ、昔先生に同じようなことを聞いたことあって
そんときは、地獄に落ちたくないから、多分地獄はないって言ってた。
こういうのって、目に見えないから、他人にいくらなんと言われようと
結局のところ確認のしようがないし
実際どうのこうのより
自分が何を信じるかのほうが重要だろうね
14 :名も無き被検体774号+:2013/12/06(金) 15:21:41.94 ID:CWAWbkuG0
最近は飯はどんなの食べてるん?
15 :名も無き被検体774号+:2013/12/06(金) 15:49:56.21 ID:sAQGxzxT0
大多数の人間が認識できないものを特定の人間だけが認識できるという主張は
彼らの脳や精神が異常をきたしている可能性がありますが、ご自身ではどうお考えですか?
27 :名も無き被検体774号+:2013/12/06(金) 18:39:52.51 ID:eZS1NJqU0
沖縄には、ユタって呼ばれる霊媒師?がいて、医者でダメならユタに見てもらえっくらいなんだが、
そんなのは、信じていいもんなのかな?
62 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/06(金) 22:48:18.29 ID:CKRIS6Yp0
東南アジアに杭を打つ話だけど
実際は測量の為に打った杭で。確か、韓国人が竜脈を寸断する為に打ち込んだ
とかいって片端から引っこ抜いてる話とかあるし
もしかしたら、そこら辺と通じつものがあるかもね
現地の人からしたら日本のやることは全部悪いことだし、こういう風に考えられても仕方ないな
>>1 に質問なんだけど、お勧めの妖怪関連の本とかない?実際に資料として使ったりする文献とか。
64 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/06(金) 22:49:04.24 ID:CKRIS6Yp0
あ、自演がばれた
65 :zatudan:2013/12/06(金) 22:50:01.09 ID:4du6aQEB0
>>62
え・・・
>>1 かえってきた?
67 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/06(金) 22:52:46.25 ID:CKRIS6Yp0
>>65
すまん。なんか話したし。
邪魔しちゃ悪いと思ってな。
とりあえず、自分で次の話すネタとかをまいておきたかった。
今日もあまり長時間いれないし、まぁ続けてくれ
70 :zatudan:2013/12/06(金) 22:57:46.38 ID:4du6aQEB0
>>67
了解。時間稼ぎ照れますわ・・・
72 :名も無き被検体774号+:2013/12/06(金) 22:59:58.79 ID:KbxWGrIyO
>>62
ちょw>>1が質問して欲しい内容を自演してたの?
おもしろいから許す
つか>>1は霊能力者じゃないんだから、個人的な質問はヤメレ
75 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/06(金) 23:03:03.65 ID:CKRIS6Yp0
romりたかったけど、ばれたら仕方ない
>>7
キツネはまぁ、wikiにもあるように基本的に白いのが神さまの使いで
黒いのがわるいやつなんだけど
九尾って白いイメージあるじゃん。もちろん化けてたとかも言えるけど
でも、最初に九尾の伝説って、中国の殷の国を滅ぼしたとあるんだけど
このときもその国の王様が神さまの怒りを買って
九尾は神さまの使いとして派遣されて、国をめちゃめちゃにしたんだよ
だから、九尾だけを責めるのもなんかなぁーって
>>14
朝は食パンにイチゴジャムと豆乳
昼は大抵どっかの店で
夜は野菜ジュースとお米と何か炒め物
77 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/06(金) 23:08:37.48 ID:CKRIS6Yp0
>>72
語り忘れたこととかいちいち引っ張り出すのはずかしいし
たまにはする。
個人系についてだけど、思い当たる節があるにしろ、ないにしろ
状況もわからず適当になんか言うのは無責任だし。
金出せよおらぁってなる。
最近割と経済的にピンチ
>>27
医者がだめなら、ダメもとになんか頼ってみるのもいいと思うよ。
ただ、俺や先生みたいに、本当の意味でかたずけるかどうかはわからないし
詐欺にあうかもしれないから、お金とかは大切にね
88 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/06(金) 23:24:41.48 ID:CKRIS6Yp0
>>15
でもまぁ、絶対音感とかそういう風に普通の人はもってないするどい感覚がある人っているじゃん。
もちろん、疾患がある可能性もあるけどね。
昔先生にきかれたことなんだけど
人間でもっとく強い欲求ってなんだと思う?
食欲睡眠欲生存欲とか色々あるけど、大抵は理性で抑えることだ出来る
食欲とかは、断食して死ぬ人もいるし、睡眠欲も、死ぬまでに寝ないことができるひとがいる
生存欲ですら、最終的には自殺する人も出てくる。
性欲は●ナ禁出来る人もいるんだから、これも何とかなる。
なら最終的に何が最大の欲求かというと知識欲だよ。
何かについて考えることだけは絶対に抑えられない。
抑えようと思えば思うほど、脳にこびりつく。
昔の人たちは、分からないことだらけで、そのわからないことに恐怖した
夜、われわれ現代人でもカーテンを閉めるんだけど
それはもちろんプライバシーとかもあるけど、人間ってのは闇が怖いんだよ
今だと特に理由がないのかもしれない。
それでも、怖いという感情は抑えることなんかできない。
頭の中ではぐるぐると闇の中に何がいるのか、と考えてしまう。
俺が言うのもあれだけど
もしかしたら、妖怪とか幽霊とかはこういう形のない恐怖に無理やり形を与えて無理やり知ることによって、
自分たちの中のこういう恐怖について考える欲求を抑えたんじゃないかな?
95 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/06(金) 23:29:47.40 ID:CKRIS6Yp0
>>88
続き
だから、人より少し物音に敏感とか、そういう人たちが
自分たちのそういうわけのわからないことに対して蓋をしようとして
いつの間にか幻想をみて
それで納得するように精神がおかしくなるのも十分にありえるとおもう。
でも、そういう人たちにとって、確かに妖怪はいるんだよ。
自分の心の中の恐怖の中に。
もしかしたら、俺の仕事も、妖怪を退治してるんじゃなくて、精神病医だったのかもwww
104 :名も無き被検体774号+:2013/12/06(金) 23:46:54.49 ID:uATCLSYQ0
前どっかのスレで見たんだけど、韓国?の方で日本に強力な呪いをかけたやつがいて、日本の神様はそいつと戦ってた。
で、結局神様が勝ったんだけど、その間日本の方が手薄になってこないだの震災が起きたと。
日本は神様に守られてるけど、それがここ最近の一番のピンチで、それ以前のピンチが第二次世界大戦だっていう話。
うろ覚えだからどこか間違ってるかもしれないけど、前スレで戦争で色々失ったとかなんとか言ってたから気になった。
そこら辺の話は何か知ってますか?
107 :名も無き被検体774号+:2013/12/06(金) 23:54:58.58 ID:UOlwVbjY0
先生、なんで死んでしまったん?
108 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/06(金) 23:57:22.51 ID:CKRIS6Yp0
>>104
何を持って神さまとするってのも問題かな。
マンガでわかる古事記とか、昔先生に無理やり読まされたけど
ああいう意味合いでの神さまか
それとも、神道を極めたものがのぼりつめたものなのか
それとも、妖怪を祭った的な意味なのか
たくさんの神さまいるけど
俺が先生から習った場合だと、そのどれでも日本という国を守っているというのは少しおかしいかな。
どっちかというと、自分の縄張りを守るとか、自分の住み心地がいいところを荒らされたくないからとか、そういう意味でなら
日本を守るために利用した人たちとかがいたのかも
109 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/07(土) 00:00:09.29 ID:h1OqCy640
>>107
うーん、その話はまた長くなるから。
また今度するよ
すまん、そろそろねるー
112 :名も無き被検体774号+:2013/12/07(土) 00:03:58.95 ID:Vj8WIQhu0
私の祖父が>>1と同じような仕事をしてたらしい。
私が子供の頃に亡くなったけど、
色々あって最終的には体中に蛇に巻きつかれたような鱗?みたいな痣が出来て亡くなったらしい。
父にはないけど私には生まれた時にはなかった痣が首に半周くらい紐みたいにいつのまにかにできた。
これは>>1のイタチみたいな子孫に伝わってく呪いとか業みたいなもんなのかな??
132 :名も無き被検体774号+:2013/12/07(土) 03:35:08.10 ID:iHzkHIXA0
山行くときの注意点とかある?
ちなみに四国
136 :名も無き被検体774号+:2013/12/07(土) 07:22:11.52 ID:n0mxa00Ji
ここに書くことで>>1が多くの「業」に繋がっていくんじゃなかろうかと思ってしまう。
あと、>>1に資金援助するにはどすればいいんだろ。
177 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/07(土) 21:53:48.58 ID:VUR2uxpM0
やぁやぁ
それにしても、生姜塩水試す人結構いるんだね。
たぶん、霊的にはすごく体にいいものってわけじゃないし
普通に考えて科学的に体にいいとかないと思うし、ていうかむしろ、悪いきがするから
毎日飲むとかはさすがにやめたほうがいいともう。
洗腸を毎日やるようなものだしね。
肝試しとか、夜の廃墟めぐりとか、自殺の名所めぐりとか
そういうの終わったときくらいでいいと思うよ。
生姜と塩は分量とかを気にするってすごく現代人チックだな
それこそ、言葉とか文字にとらわれてなんというかもっと大事な部分の根幹がまちがってるきがする
俺も理屈とかすごい細かくは分からないけど
こういうのはまずは作る人の想いとか
あとは物に込めた意味とか、そういうのが大切だから
分量自体はあまり気にしなくていいともう
183 :名も無き被検体774号+:2013/12/07(土) 22:00:50.84 ID:rTRG5IxM0
>>177
おかえりなさい!
先生のこと気になるんですけど落ち着いてからでいいんで教えて欲しいです
184 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/07(土) 22:01:40.11 ID:VUR2uxpM0
やっぱ具体的すぎると、少し危ないかもな
前スレにも書いたけど
普通に日常生活送るくらいなら、多分妖怪とかあんま意識しなくてもいいと思う。
>>132
前スレで書かなかったけ?
>>136
お金はほしいけど、フィリピンにでも寄付するといいと思う。
186 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/07(土) 22:02:56.80 ID:VUR2uxpM0
>>183
今日はあんま時間内から、先生の話明日しようかな
↓『倀』↓191 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/07(土) 22:15:17.90 ID:VUR2uxpM0
すこしだけ時間あるので、先生の話にも関係する妖怪の話しようかな
あんまり有名じゃないけど、「倀」っていうやつ
これについてのくわしい記載とかどこの本に乗ってるとかようわからなんが
確か、昔話で、虎に食われた人間が「倀」になって、他の人間を嵌めて虎に食わせる。
そうしてやっと、最初に食われた人間は虎から解放されて、成仏できるとかなんとか。
つまり「倀」ってのは、よくある系の話で
例えば、自殺した人間が、次に来る人間を殺そうとするとかそういうのよくあるじゃん
198 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/07(土) 22:23:09.99 ID:VUR2uxpM0
まぁ、多分、それができるのはそうとう道行を得た妖怪みたいなやつらなんだろうけど
有名のやつだと、金太郎とかの話でもクマの手下として出てなかったっけ?
ここら辺はよく覚えてないや。
「倀」はそういう風に殺されてもなおとらわれている人間のことを指すし
とらえている側のこともさしている部分がある。
昔だと、そういう風に道行の高い動物または入道がこういう風に呼ばれたりしてたんだけど
最近だともっぱら、とらえているのが「場所」だったりして
そういう「場所」もこの「倀」って妖怪なのかもね。
自殺の名所とかw
↑『倀』↑201 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/07(土) 22:33:47.53 ID:VUR2uxpM0
やっぱ眠いわ。
おやすみん
223 :名も無き被検体774号+:2013/12/07(土) 23:37:43.03 ID:/xgfvFL50
>>1さん、私>>112なんですけど、私の首の痣は呪いなんでしょうか?
祖父みたいに鱗みたいな模様ではないんだけど首にあるのが気になって…
写真は身バレするので乗せられなくて申し訳ないんだけども
247 :名も無き被検体774号+:2013/12/08(日) 06:52:55.55 ID:fsWFN3tC0
妖怪を利用して嫁の連れ子を行方不明にしたいんだけど(死んでもいいけど)、どうやるればいいのかな
251 :名も無き被検体774号+:2013/12/08(日) 09:42:11.81 ID:/nFfGu+Fi
こういう所に書き込んだりするのは初めてなんですが>>1さんのお話しに興味と反論があるので書かせてもらいます。
私は密教僧ですが以前お坊さんが道を目指すばかりの対処法も知らぬバカ。とも取れる発言を目にしましたが
よくも知らないのにそういった発言はやめていただきたいです。
顕教に至っていえばそうかもしれませんが密教は法や修法(術)も学びます。
宗派や流派によって使う術や作法も変わってきますが…
簡潔に書きますが私達の使う修法は古代ヒンドゥー教(バラモン)やヒンドゥー教、道教や陰陽道、
古神道や修験道など様々なモノもブレンドされております。
(顕教の方、又密教の方でも認めない僧侶もいるかもしれませんが事実ですので…)
何が言いたいかと言いますと
僧侶だって道だけではなくつまづいた時の対処法などもキチンと知ってるんだよてことが言いたかっただけです。
ただ勉強不足な僧侶や慢心で自惚れる僧侶も居ますので
道だけを追い求め何も法や術を知らない方も少なくないのは事実です。
空気を濁してすみませんでした。
1さんのお話しはとても楽しいのでこれからもおひまであれば書き込んで下さい。
まぁ資金面で困ってるみたいなので
ここで書き込むことによって依頼が来るかもという期待も1さんにはあるのかもしれませんが…
253 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/08(日) 09:53:35.40 ID:IyViFD5j0
>>223
結局のところ、おじいさんが何をしたのかわからないから
何とも言えない。でも、今特に生活に不自由がないならほおっておいてもいいと思う。
もしそれが代を隔てるほどのものなら、たぶんそれをなくせるほどすごい人とか
今の時代そうそういないと思うから
知らないほうが幸せの物もあると思う。
それでもどうしても心配なら、身近なお寺とかに相談したほうがいいと思う。
そこからなら、もしかしたら何かの縁で俺んとこに連絡が来るかもね
254 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/08(日) 09:55:44.19 ID:IyViFD5j0
>>251
それは失礼しました。
自分も若造で、まだ色々と分かっていない部分があるので
255 :名も無き被検体774号+:2013/12/08(日) 10:02:23.45 ID:WX6inESx0
初めて>>1氏に会えたので質問していいかな、
年末年始とか鬼退治の節分のあたりとかって妖怪が活発化したりするのかな?
単純な興味本位なので気が向かなかったら無視して
257 :名も無き被検体774号+:2013/12/08(日) 10:12:10.80 ID:EDaJeSSQ0
>>1キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
最初の頃に、夜、水飲む時は新鮮な水を飲んだ方がいい~みたいに書いてあったけど、それはなんでですか?
あと、自分は1.5のペットに水汲んで飲んでるんですけどやめたほうがいいんですか?;
258 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/08(日) 10:13:07.98 ID:IyViFD5j0
>>247
相当つれごのこと嫌いなんだね。
これで少し思い出しのたのが昔、先生が言っていた「死」という漢字
もともと「死」は「一」つまり地面かな?
その下に死体が埋まっている状態を指しているんだって。
つまり土の中に「タ」と「ヒ」の形で死体がね。
むかしでは死体を埋葬する際に二種類の方法があって。
どっちか忘れたんだけどひとつは親族とかを普通に埋葬するときで
人を座った形にして、樽の中に入れて埋めるんだって。
もう一つはすごくむごくて、なぜか埋葬する人の背骨をま逆にへしおって
そのまま地面に埋めるとか何とか。
これからわかるものの一つが「怨」という漢字。
ぱっと見た感じで分かると思うんだけど。
これは誰かの「死体」になることを、「心」から望むという意味になるらしい
それも、普通の死に方じゃなくて、なんかよくわからない感じに背骨をへし折って死ぬのを望んでいる。
260 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/08(日) 10:20:45.53 ID:IyViFD5j0
続きざんす。
で、この怨と同じ読みができるのが「恨」
これは「心」から変化した、えっと、何へんかわすれたけど、あの左側の部分と
「良」という漢字から点をとったものからなっているんだよね。
つまり、良いという状態から、何かかけてしまった。
もっとはっきり言うと「恨」っていう漢字は、心が良くない状態にある
ということなんだよ。
だれかをねたんだりうらんだりするのは仕方ないことかもしれないけど。
それは相手側にとっても嫌なことだけど
一番は自分の心にとって良くないことなんだよ。
まぁ、他人事だから言えるかもしれないのだが
そんなにいやなら、離婚したら?
子供が嫌いで、でも母親のほうを愛しているとかいうなら。
それ惚れたほうの負けだからとしかいいようがww
●貞だけど生意気なこと言ってすまん
261 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/08(日) 10:26:18.67 ID:IyViFD5j0
>>255
多分どっちかというと旧暦のほうが騒がしいんじゃないかな?
妖怪が見えてるわけじゃないから、いま活性化してますから!!
とか言えないけど
年末年始の間は多分仕事あんまない。
たぶん普通の家庭だと少しくらいおかしいことがあっても、楽しいことがいっぱいあって
少なくとも、この時期はあんまり気にしないんじゃないかな
>>257
いままでそれで大丈夫なら、大丈夫だと思う。
慎重になりすぎることもないよ。
264 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/08(日) 10:37:25.94 ID:IyViFD5j0
ちなみに、俺はあんまほんよまねぇんだけど
いままで、先生に無理やりやまされた中で一番おもしろかったのは「荘子」で、
妖怪の話もしているけど、一番は妖怪の話で人が生きるための知恵というか
そういうのもたくさんあって面白いよ。
265 :名も無き被検体774号+:2013/12/08(日) 10:38:58.57 ID:EDaJeSSQ0
>>261
レスありがとです、、
それが、自分にとって良いことがおきる、おきそうになると思ったら、すぐ悪い事が起きてそれが無かった事になる
ということがここ数年顕著なんですけど、そういう風に人の邪魔をする妖怪とかいるんですかね…?(-_-;)
267 :1 ◆cvtbcmEgcY :2013/12/08(日) 10:54:29.06 ID:IyViFD5j0
>>265
状況もわからず変にアドバイスするのはよくないから
とりあえず近所の神社にお参りに行ってみたら?
あと、昔そういうので聞いた話だと。運が悪い時とかは水道水をそのまま飲むんじゃなくて
やかんで沸かした後に飲むといいとかいう話があるよ。
高いお茶は飲むと落ち着くしね。
あと、天皇の写真か川越シェフの写真おば
「妖怪退治の仕事してるけど、何か質問ある?『先生の話 その1』」に続く
次の記事:
『小学校の教諭だった母親が最も後悔していたこと』
前の記事:
『改名したことを親に伝えた』